はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!
学校や学童などでレクリエーションをする時に何しようかな?考えはしたけど盛り上がるかな?と心配になることって結構ありますよね。
そこで、今回は私が学童でレクリエーションをする時に行う、遊びを紹介していきたいと思います。子ども達にも大人気の内容ばかりになっていますので、是非参考にしてみてください。それでは説明していきます。
ハイハイ鬼ごっこ
「鬼ごっこ」という言葉に反応しない小学生はいないので、それだけで子ども達の興味を引くことができます。
また、ルールがとてもシンプルでハイハイをして鬼ごっこをするだけなのにとても盛り上がります。
足が速いとかの関係がないのでどんな子でも参加できるのが魅力的です。
ただ、全身を使うので大人は一緒に行うとき注意が必要で、膝に特に負担があるのでできればマットか畳などの上でやるのが良いです。
全滅鬼ごっこ
この遊びは、鬼ごっこなのにチーム戦という斬新なルールがおもしろいところで、各チームで作戦を話し合うので子ども達のリーダーシップや団結力が高まるためおすすめです。作戦の立て方によって遊びの展開が変わってくるので、回数を重ねた数だけ遊びの質が上がる面白い遊びになっています。
ハイハイ全滅鬼ごっこ
ハイハイ全滅鬼ごっこは、ハイハイ鬼ごっこと全滅鬼ごっこ両方を合わせた遊びになっていて、足の速さは関係ないので低学年から始めやすいですし、チーム戦なのでみんなで団結して戦うことができ、どんな子でも男女関係なく活躍できるのでとても盛り上がります。
王様ドッジボール
王様ドッジボールは、みんなが馴染みのあるドッジボールに王様役を追加することで、王様がバレて当たった時点で負けになってしまう為、王様がいかにバレないようにするかの心理戦や作戦と王様が当たった時点で負けてしまうスリル感の両方があり、とても面白い遊びになっています。
アメリカンドッジボール
アメリカンドッジボールは、始めはチームに分かれて戦いますが、アウトになったら相手チームに移ってしまうドッジボールになっています。なので、当たっても外野に行く必要がないためドッジボールが苦手な子でも安心して参加することができます。
風船バレー
風船バレーは普通のバレーボールより低学年から行いやすい遊びになっています。この遊びでバレーボールの基本であるボールを高く上にあげる意識付けにもなるので、バレーボールの導入の面でもおすすめになります。
また、風船なので強くスパイクを打っても空気抵抗ですぐ減速するので、バレーボールの醍醐味のラリーが長く続いてとても盛り上がります。
キャッチバレーボール
キャッチバレーボールは私の児童クラブの天井が低いけどバレーボールができないかと考えた時に生まれた遊びです。
バレーボールの始めたてでレシーブが苦手な子にもレシーブではなくキャッチしていいルールなので落下地点に入る練習としておすすめです。
試合の流れもゆっくりなので低学年から参加しやすいと思います。
ろくむし
ろくむしは昔からある伝承遊びでルールも分かりやすく低学年から参加できる遊びになっています。
ボールに当たらないように逃げるタイミングを伺ったり、鬼役は上手くフェイントをかけたりしながら行うの鬼と逃げる側の駆け引き要素があったりして面白いと思います。
3歩当て
私の児童クラブでの遊びの土定番がこの3歩当てとなっています。
3歩歩いてボールを相手に当てるまたはボールをキャッチすることで相手をアウトにすることができるというとてもシンプルなルールで復活要素もあるので、子ども達に大人気です。
最後の1対1の場面なんて全員が緊張感を持ってみているので面白いですよ。
人狼鬼ごっこ
人狼鬼ごっこは、鬼ごっこ×人狼ゲームの遊びで普通の鬼ごっこの鬼役が人狼になり人狼役はばれないように全員をタッチして倒していきます。
人狼が全員タッチするのが先か、制限時間まで逃走者が逃げ切るかのドキドキ感がおもしろい遊びになっています。
カバディ
カバディと聞くと激しいタックルがあったりと危険なイメージがあると思いますが、そこはしっかりルールを簡易化して安全に配慮した内容に変更しているので大丈夫です。
作戦を考える場面や声を掛け合って遊んでいたので団結力も高まるのでおすすめです。
3歩ハンドボール
3歩ハンドボールは3歩当てが人気なので、スポーツに繋げられないかと考えた時に生まれた遊びになります。ハンドボールのドリブルを無くして動けるのは3歩だけというルールに変えているのとボールカットはパスカットのみのルールにしているので接触による危険性にも配慮した遊びにしています。
ゴール型の遊びになっているのでとても盛り上がります。
ガガボール
ガガボールはイスラエル発祥のマイナースポーツで壁に囲われたフィールドの中でボールを転がして相手に当てたり、壁を利用して相手を当てるドッジボールみたいな遊びになっています。
転がして当てるので、投げるのが上手とかは関係ないため低学年から男女問わず楽しめる遊びになっています。
ベースボール5
ベースボール5は室内で野球みたいな遊びができないか探している時に見つけた遊びになっています。
オリンピック競技にもなるかもしれないスポーツになっていますが、日本ではまだ広く知られていないので、今から遊びの中で取り入れていればもしかしたら日本代表選手が出るかもしれません。
ルールは私の児童クラブで遊ぶ用のルールにしているので若干違うところもありますが、公式の動画も載せてあるので記事を見てみて下さい。
まとめ
今回はレクリエーションで悩んだ時に盛り上がる遊びを紹介させていただきました。
私が実際に行った遊びばかりになっているので、実際に行った感想なども記事にいれていれています。そちらも参考にしながらやってみて下さい。
他にも、子ども達が楽しめる遊びを紹介しているので見てください。
コメントを残す