はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!
今回は、私の児童クラブで子ども達と遊ぶ時に行っている「3歩当て」を紹介していきたいと思います。
私の児童クラブで毎日子ども達が「3歩当てやろう!」と言ってきて毎日やっている遊びになります。それでは説明していきます。
対象年齢
全学年
人数
4名以上
準備物
- ボール
ルール(動画あり)
動画では「タスケ」となっていますが地域によって呼び方は様々なようです。
- ボールを持ったら3歩までしか歩けません。
- ボールに当たったら「アウト」投げたボールをキャッチされても「アウト」です。
- 自分を当てた人、自分の投げたボールをキャッチした人が「アウト」になった場合は「復活」になります。
- 1人の人が全員を「アウト」にしたら終了になります。
安全性
ボールを避ける時に接触が起こりやすいので気を付けてください。
ボールも硬いボールだと突き指やボールが速い子のボールが当たったりすると危ないのでボールも「スポンジボール」等、柔らかいボールにすると安全性が上がります。
得られる力
おもしろポイント
私の児童クラブで毎日遊んでいる遊びになるのですが、おもしろポイントとしては低学年の子でも復活制があるので、遊びに集中し続けるし満足度が高いという点が良いですよ!
また、毎日遊んでいるのでキャッチや投げるのが苦手だった子がキャッチできるようになったり、ボールを投げた時のスピードが上がっていたり等の成長が見れたり、中には3歩当ての為にお家で親と「キャッチボール」等をして練習してくるなど子どもの真剣さがとても伝わってくるのでおすすめです!
まとめ
今回は「3歩当て」について紹介させていただきました。
低学年から高学年まで飽きがこないで集中して遊んでくれ毎日遊べる遊びになっていると思うので、遊びに悩んでいる時は間違いなくコレ!と言える遊びになっているので是非試してみてください!
他の遊びも紹介しているので見てみてください。
コメントを残す