放課後の定番遊びドッジボールのルールやポイントは?

ドッジボールの楽しさと学びを全開に!ルール・安全性・育まれる力とは?

れんれん:はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです!

放課後の遊びで何をしようか迷ったとき、私がよく取り入れるのが「ドッジボール」。
広い運動場や体育館が使える日は、子どもたちのエネルギー発散にぴったりの定番レクリエーションです!

子どもたち:うおお!今日ドッジボール!?よっしゃー!!

この記事では、放課後児童クラブで役立つドッジボールの基本ルールや人数、安全への配慮、育まれる力をわかりやすくご紹介します!


🎯 対象年齢

ドッジボールは小学生以上を基本対象としています。
ただし、柔らかいボールやミニサイズのコートを使えば、年長児(5〜6歳)でも無理なく楽しめます。

低学年の場合は、当てる力やスピードを加減して、投げ方を教える時間もとりましょう。


👥 人数とチーム編成

ドッジボールは最低10人ほど(5対5)からできますが、15〜30人程度で行うのが一番盛り上がります!

  • 10〜15人:小規模戦、アレンジルール向き
  • 20人以上:本格的なチーム対抗戦

人数が多い場合は、途中で交代制にしたり、トーナメント形式にすると飽きずに楽しめます♪


📘 基本ルール

基本的なドッジボールのルールは以下の通りです。

  • コート中央に線を引いて2チームに分かれる
  • 相手チームの子にボールを当てるとアウト
  • 当たった子は外野へ移動
  • 外野からのヒットで復活
  • 全滅したチームの負け

ゲーム時間を制限してもOK!(例:1ゲーム5分)

アレンジルール

  • キャッチされたらアウトルール
  • 自分を当てた人がアウトになったら復活(3歩当てルール)を入れると面白い!

🛡️ 安全面の配慮

ドッジボールは安全への配慮も大切です。以下のポイントをチェックしましょう。

  • 柔らかくて軽いドッジボールを使用
  • 顔面は禁止!「腰から下に当てよう」と伝える
  • コートの周囲に障害物がないか事前確認
  • ルール説明は必ず事前にしっかりと

れんれん:うちでは「顔面セーフだけど自分から顔面ブロックしにいくのはアウト」で徹底しています!


🌱 ドッジボールで育まれる力と支援員のねらい

  • 運動能力の向上
    走る・避ける・投げる・キャッチするなど、全身の動きをバランスよく使うことで、基礎的な体力や瞬発力が自然と鍛えられます。
    ねらい:特に低学年では「狙ったところにボールを投げる」「前を見て走る」といった動作を意識づける支援を通して、空間認知力や運動のコントロールを養います。
  • 判断力・状況把握力
    「今投げる?逃げる?」「誰にパスを出す?」といった瞬時の判断を繰り返すことで、状況を読んで行動する力が育ちます。
    ねらい:発達段階に応じて「何に気づけばよかったか」を振り返る場をつくり、自己の行動を見直す力を育てます。
  • 協調性・コミュニケーション力
    「パスお願い!」「ナイス!」などの声かけを通して、他者と関わる力や、仲間と目的を共有する体験が得られます。
    ねらい:高学年には「どうすれば勝てるか」「作戦を立てよう」といった
    グループでの合意形成やリーダーシップの育成もねらいにできます。
  • 集中力・持続力
    常にボールの動きに注意を向け、相手の動きを予測する必要があるため、集中して状況を見つめる力が鍛えられます。
    ねらい:特に中学年には「最後まで諦めない」ことを大切にし、集中し続ける経験を支援します。
  • ストレス解消・自己肯定感
    ボールを投げる、逃げる、当てる、キャッチする──成功体験を積み重ねる中で、達成感や自信を感じることができます。
    ねらい:低学年には「当たってもいいよ、外野からでもできるよ」と安心感を与え、
    自己肯定感を保てるような声かけやルール調整も意識します。

れんれん:ドッジボールを通じて、子どもたちの「今の発達に合った支援」を届けたいですね!

💡 面白さのポイント

子どもたちに聞くと、ドッジボールの魅力はこんなところ!

  • 勝負に燃える!勝ったときの達成感
  • キャッチの瞬間がめちゃくちゃカッコいい!
  • みんなで声をかけながら戦う一体感
  • 避けるときのアクロバティックな動きも楽しい!

子どもたち:「先生見て!今のジャンプ避け、すごくない!?」


🔚 まとめ

ドッジボールは、放課後の遊び時間に最適な全身運動レクリエーション!
子どもたちの身体能力だけでなく、心の力(協調性・判断力・集中力)もぐんぐん育ててくれます。

ルールや安全対策をしっかり整えた上で、「楽しさ+学び」を両立できるよう支援していきましょう。


🎲 関連記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格