ベースボール5の遊び方とは?室内でもできる話題の新スポーツ!
れんれん:はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!
れんれん:今回は、子ども達が大ハマり中の「ベースボール5」を紹介します!
子どもたち:バットもグローブもなし!?手で打つの!?
れんれん:そうなんです!ゴムボール1個あればできる新感覚の野球型スポーツ!
もともとは国際的な競技として注目されているベースボール5ですが、ルールを工夫すれば小学生でも安全に・室内でも楽しく遊べますよ〜!
🎯 対象年齢・人数・準備物
- 対象:全学年(ルール調整でOK)
- 人数:基本は5対5。少人数なら3対3でも◎
- 準備物:ゴムボール1つ、ビブス、ラインテープ(またはコーン)
📋 基本ルールと遊び方

- 手でボールを打つ!(片手か両手で叩いてOK)
- 打ったら1塁へダッシュ!相手が捕球してアウトを狙う
- ランナーが4人出たら1点。点数を競います
- ノーバウンドで壁に当たるとアウトという特別ルールもあり
- 3アウトで攻守交代、基本は5イニング制
🎯 ルールアレンジで遊びやすく!
- 狭い室内では「1塁⇄ホーム」の往復で得点に変更可能
- ヒット数で点数計算にするなど、柔軟に工夫
- 低学年には「1ヒット=1点」など簡略ルールも◎
🛡️ 安全対策
- 打球が強くなりがちなので、突き指・顔面への注意喚起を
- ランナーと守備の接触が起きないよう事前に声かけ
- 壁や角に注意したフィールド設計が大切
🌟 得られる力
- 判断力:ボールを打った瞬間に走る・止まる・投げるなど、瞬間的な判断が求められます。
- 反応力・捕球力:ゴムボールの不規則なバウンドに対応することで、とっさの反応や身体操作能力が鍛えられます。
- 戦略的思考:「どこへ打てば得点しやすいか」「誰をアウトに狙うか」など、状況を読み解き考える力が育まれます。
- 協調性:チーム内での声かけや守備位置の連携を通じて、役割分担と集団行動の大切さを体験できます。
- 集中力・注意力:打球やランナーの動きを常に意識しながらプレーするため、集中の持続力や周囲への注意力が養われます。
- 自己表現力・自己肯定感:ヒットや得点がチームに貢献できる実感となり、「できた!」という自信や達成感を感じられます。
🎯 支援員のねらい
- 道具をそろえる手間を省き、身近な素材で“野球ごっこ”の楽しさを味わえる
- ルールの理解・判断力など、実は学習的な要素も多い
- 複数学年でのチーム戦にすることで異年齢交流やリーダー性も育まれる
📈 発達段階に応じた工夫
◆ 1〜2年生
- 塁を減らして「1塁→ホームのみ」にアレンジ
- 守備が難しい場合は「1ヒット=1点」に変更
◆ 3〜4年生
- バウンド打ちOKからノーバウンドルールへ段階的導入
- 守備の連携・ポジショニングを意識させる
◆ 5〜6年生
- 作戦タイム導入、得点方式を複雑化
- スコア係・ルール説明係など係分担で役割意識を
◆ 異年齢交流
- 高学年がチームリーダーになり、低学年に打ち方や走塁を教える
- ルール設定を一緒に考える時間を設け、共同体験に
😆 支援員目線のおもしろポイント
れんれん:最初はうまく打てなかった子も、練習するうちに狙って転がせるようになって成長を感じます!
子どもたち:作戦タイムつくって~!
れんれん:狭いスペースでもできるので、雨の日や室内でも盛り上がれますよ!
✅ まとめ|ゴムボール1つで盛り上がれる新感覚スポーツ!
「ベースボール5」は野球の楽しさと、戦略・判断力・協調性をバランスよく育める万能型の遊びです。
ルールを調整すればどんな学年でも楽しめるので、ぜひあなたのクラブや学童にも取り入れてみてください!
▼ ベースボール5紹介動画はこちら
▶ 解説動画(YouTube)
▼ 他にもおすすめの運動遊びはこちら!
コメントを残す