はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです🌞
放課後、元気いっぱいの子どもたちから「今日も鬼ごっこやりた〜い!」という声、よく聞きませんか?でも、ただ走り回るだけの鬼ごっこだと、慣れてきた子どもたちはすぐに飽きてしまうことも…。そんなときにおすすめなのが、ちょっとスリルのある「ボール鬼ごっこ」です🎯
この遊びは、通常の鬼ごっこに「ボールを使ってタッチする」という要素を加えたルールで、運動能力や判断力、協力性まで育てられる優れもの!ルールのアレンジもしやすく、学年ごとの工夫でどの子も楽しめるのがポイントです✨
今回は、そんな「ボール鬼ごっこ」のルールや安全に楽しむためのポイント、そして子どもたちの成長にどうつながるのかを、放課後児童支援員目線で詳しくご紹介します!
🎯 ボール鬼ごっこの基本ルール
基本ルールはとってもシンプルで、初心者でもすぐに遊べます!
- 👹 最初に1人の鬼を決め、鬼はボールを持ってスタート!
- 🏃♀️ 鬼は逃げ回る子を狙ってボールを投げます(転がしてもOK)
- 💥 当たった人が次の鬼になり、鬼を交代してゲーム続行!
このルールでは、鬼が1人だけで交代制になるため、全員がまんべんなく鬼を体験できます😊
🌀 アレンジルールで鬼が増える!
よりスリリングにしたいときは、以下のように鬼が増えるルールに変えるのもオススメ!
- 👥 当たったら鬼になって増えていく → 最後の1人が勝ち!
- 🎯 制限時間内に全員を鬼にできるか? 鬼チームの勝利条件を設定!
- 💡 バリアタイム・セーフゾーンなどを入れて戦略性UP!
👫 対象年齢と人数
👦👧 対象年齢:年長~小学生全般
🧑🤝🧑 推奨人数:5人以上(10人以上で大盛り上がり)
小さい子どもでも楽しめますが、ルールの簡略化やサポートがカギになります💡
🌱 育まれる力と学年別支援
🌟 得られる力
- 🏃♂️ 運動能力: 全身を使ってダッシュ・方向転換・ボール投げ!体幹や瞬発力が自然とUP!
- 🧠 判断力:「どこに逃げる?今かわせる?」「誰を狙う?」など、瞬間的な意思決定力が身につく!
- 🤝 協力性: 鬼チームになった子同士で「右から回ろう!」「次こっちお願い!」など声かけし合う中で自然に連携力UP!
- 💬 切り替え力: ボールが当たっても「今度は鬼で頑張るぞ!」と気持ちを切り替える練習に◎
🧒 学年別支援ポイント
- 低学年: ボールの素材はやわらかいものを使い、近い距離・ゆっくり投げることをルール化。支援員が「今のナイス避け!」「よく当てたね!」と1回1回リアクションして自信UP!
- 中学年: 「30秒以内に〇人当てたらポイント」「鬼は3回だけジャンプして投げてOK」など、スモールミッション制を導入。作戦タイムを導入すると意見交換も活性化!
- 高学年: 「2チーム制でタイムアタック勝負」「最後の一人は逃走時間を測って競う」など、競技性+戦略性のあるルールを追加。振り返りタイムで「どうすれば勝てたか?」の話し合いを入れるのも◎
🎉 ボール鬼ごっこのここが面白い!
- ✅ スピードとスリルの連続!ボールが飛んでくる瞬間がたまらない!
- ✅ 鬼が交代制でも増加制でもOK!その場に合わせて自由にルールを変えられる!
- ✅ 逃げても当てても楽しい!「鬼も楽しい」遊びは貴重✨
- ✅ 室内でも屋外でも遊べるので、天候に左右されにくい万能レク!
📝 まとめ
ボール鬼ごっこは、動きながら遊べて、ルールアレンジも無限大!
交代制ルールなら「当たったらすぐ切り替えて次へ!」というテンポの良さが魅力。
一方、鬼が増えていくルールなら、サバイバル感やチームプレイが楽しめます✨
放課後やレクリエーションタイムにぴったりなこの遊び、支援員としての工夫次第で、子どもたちの興味や発達段階に合わせたアレンジができますよ!
ぜひ、あなたのクラブでも取り入れてみてくださいね😊
コメントを残す