おすすめボードゲーム

今ならお得情報

カバディのルールとポイントとは?チームで戦う究極の鬼ごっこ【ルール簡易化】

はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!

今回は、私の児童クラブで子ども達と遊ぶ時に行っているカバディを紹介していきたいと思います。

「究極の鬼ごっこしよう!」と言った瞬間子ども達は目をキラキラさせて「なにそれ!?やりたい!!」と興味津々で話を聞いてくれます。

普通のカバディだとケガにもつながるので色々ルールを工夫してみました。それでは説明していきます。

対象年齢

全学年できます。

人数

6人以上が望ましい

準備物

  • ラインテープ
  • ビブス

ルール(図あり)

2チームに分かれ、攻め側と守り側を決める。

守り側は「守備ゾーン」にバラバラに動く。・攻め側は「攻撃ゾーン」にチームから1人出す。

攻め側は守り側の人、誰か1人タッチして得点ゾーンまで帰ってこれたら1点獲得です。(2人タッチして、得点ゾーンまで帰ってこれれば2点獲得)

守り側は基本的に守備ゾーンから出てはダメですが、守りの誰か1人がタッチされた瞬間から、守備ゾーンから得点ゾーンまでの間を全員が出ることができます。

守り側は攻め側が得点ゾーンに行くまでに、攻めの人をタッチすれば、攻め側に得点が入らず、1アウト取ることができ、3アウト取ると攻守交替になります。

攻守を3回程度交代して行い、点数が多いチームが勝利となります。

得られる力

瞬発力

リーダーシップ

コミュニケーション能力

協調性

安全性

走ったり、人を掻い潜ったりする場面が出る可能性があるので、接触には十分きをつけてください。

おもしろポイント

 私の児童クラブで行ったときは1年生~4年生まで参加していましたが、ルールも単純で覚えやすかったからか全員が楽しめている様子でした。

 足の速さというよりは瞬発力や守備の位置関係による勝負なので1年生からでも全然参加できていました。

 上手になってくると攻め側がフェイントしたり、守り側がフォーメーションを考えたり等、結構やり込み要素があるなと思いました。

まとめ

 今回はルールを簡易化した「カバディ」について説明させていただきました。本来のルールだとラグビー的な接触プレーが多くなるので、「タッチで1アウト」という形にするだけで安全で小学生からもやりやすいルールにすることができていると思います。

大人が入っても安全にできると思いますので、ぜひ一緒に遊んでみてください。

他にも色んな遊びを紹介していますのでご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です