アメリカンドッジボールのルールやポイントとは?当てたら味方になるドッジボール!?

はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです。

今回は、私の児童クラブで子どもたちと盛り上がっている遊び「アメリカンドッジボール」について、ルールや遊び方、安全面、子どもたちの反応まで詳しくご紹介します。

「アメリカンドッジボールってなに?」と子どもたちは最初キョトンとしていましたが、いざ始めてみるとみんな夢中!
初めて遊ぶ子もすぐにルールを理解し、「もう一回やりたい!」と大人気のあそびになりました。

▼関連:「王様ドッジボール」の記事も公開中です!心理戦が熱い、もう一つの定番ドッジもぜひチェックしてください!

▼運動系レクなら:「基本のドッジボール」もおすすめ!


🎯 対象年齢・人数・準備物

  • 対象年齢:全学年(低学年〜高学年まで対応)
  • 人数:6名以上(10名以上だとチーム分けしやすく、盛り上がりやすい)
  • 準備物:ドッジボール(スポンジボール推奨)、ビブス(チーム分け・目印用)

準備はシンプル!ボールとスペースさえあればすぐに始められるので、屋内でも屋外でも取り入れやすいです。


📝 遊び方とルール(動画付き)

アメリカンドッジボールは、基本的にはドッジボールの応用ですが、「外野なし」「相手チームに吸収される」という点が大きく異なります。

  • 制限時間は5分が目安
  • アウトになった人は相手チームに加わる(裏切り式!)
  • 外野なし
  • 制限時間終了時に人数が多いチーム or 相手を全員吸収したチームが勝ち

この「相手チームに加わる」というルールが、ドキドキとスリルを生み出します!


⚠️ 安全面での工夫

ドッジボールは熱中しやすく、スピードも出る遊びなので、安全への配慮はとても大切です。

  • 必ずスポンジボールを使用(特に低学年がいる場合)
  • 投げる強さを意識するよう声かけ
  • 「思いやりプレー」の大切さを伝えてから始める

特に、速いボールや強い当たりでのトラブルを避けるために、最初の説明時に「安全に楽しく遊ぼうね」としっかり伝えることが重要です。


🧠 遊びの中で育まれる力

  • 集中力:どこからボールが飛んでくるか、常に全体を見渡しておく必要があり、集中力が自然と養われます。
  • 瞬発力・反射神経:ボールに反応して避けたりキャッチしたりすることで、素早い判断と動きが身につきます。
  • 判断力・思考力:どの相手を狙うか、どう動いて逃げるか、状況を読み取って行動する力が育ちます。
  • 協調性・チームワーク:声かけやパスなど、仲間と連携して動くことの大切さを体験できます。
  • コミュニケーション力:試合前後の作戦会議や振り返りを通じて、話し合い・伝える力が養われます。
  • 自己コントロール力:負けた悔しさや当たった痛みをコントロールする経験が、心の成長にもつながります。
  • 体力・運動能力:走る・投げる・避けるなど、全身を使った運動で基礎体力の向上も期待できます。

遊びながら自然に身につく力が多いので、支援員としても導入しやすい遊びです!


💡 現場で見た「おもしろエピソード」

この遊びをしていると、いろんなドラマが生まれます。

ある時は、外野がないのに慣れていない子がうっかり外に出ようとして、みんなで「戻ってきてー!」と大爆笑。

また、ドッジボールが得意な子が序盤で油断してアウトになり、まさかの相手チーム入り…!試合の流れがガラッと変わる展開も!

こういった「ハプニング」や「逆転劇」も、このゲームの大きな魅力の一つです。


まとめ

  • ドッジボールに少しルールを加えるだけで新鮮な遊びに!
  • 裏切りルールで盛り上がり&笑いが生まれる
  • 安全配慮と支援員の声かけで、全学年で楽しめる

「アメリカンドッジボール」は、ルールが簡単で準備も少なく、何より子どもたちの笑顔がたくさん見られる遊びです。

あなたの現場でも、ぜひ取り入れてみてくださいね!

他にも子どもたちが盛り上がるレクリエーションを多数紹介中!

▼あわせて読みたい:
青鬼ごっこ|スリル満点の集団あそび
全滅鬼ごっこ|仲間を守るチーム戦型鬼ごっこ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格