はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!
今回は、私の児童クラブで子ども達と遊ぶ時に行っている「全滅鬼ごっこ」を紹介していきたいと思います。
初めてこの遊びを子ども達に紹介した時は「全滅鬼ごっこ!?なにそれ!?」と興味津々でルール説明を聞いてくれ、実際に行った際も楽しくやっていました。それでは説明していきます!
対象年齢
全学年
人数
6名以上
準備物
- ビブス
ルール(動画あり)
- 制限時間は10分(目安)
- 2チームに分かれて行う。
- チーム内で鬼を一人決める。(途中交代あり。交代する場合はハイタッチなどをする。)
- 鬼じゃない人達は自分の番号をトランプで持つ。(1チーム3人の場合1~3までの数字)
- 鬼はジョーカーを持つ。(交代する時は交代する人に渡す。)
- 鬼は相手の数字を順番通り捕まえていかないといけない。
- 逃げている人はタッチされた時に数字を鬼に確認させる。(順番通りじゃなかった場合そのまま逃げれる。)
- 制限時間までに多く数字を揃えたチームの勝ち
安全性
屋外でやるのが望ましいが室内でやる場合は、階段での接触や走るスピードを調整しておく必要があります。(早歩きまでスキップのみ等)
得られる力
実際に遊んだ感想
私の児童クラブで行った時は、鬼ごっこをチームで行う、という新しい形に子ども達は楽しみを感じていました。
また、チームで考えながら、鬼をさりげなく交代したり、相手の鬼が分かった際はチームに知らせたり、子ども達なりに色々考えながらやっている姿が見られおもしろかったです!
まとめ
今回は「全滅鬼ごっこ」について紹介させていただきました。
鬼ごっこ×チーム戦という今までなかった鬼ごっこに子ども達も楽しんでいました。
レクリエーションでも楽しめると思うので是非試してみてください!
コメントを残す