安全で楽しい!簡易スポーツのススメ|低学年でも安心して楽しめる工夫とは?
れんれん:はいさい!沖縄の児童クラブで支援員をやっているれんれんです!
「運動を楽しませたいけど、安全面やルールが難しそうで心配…」そんな風に感じる支援員さん、多いと思います。
子どもたち:やりたいけど…むずかしそう〜!
そこで今回は、私の児童クラブで実際に子ども達が大盛り上がりだった“簡易スポーツ”を3つ紹介します!
⚽ ハンドボール → 3歩ハンドボール
子どもたち:ボール持ったら3歩まで!?うわ〜どうやってパスしよう?
通常のハンドボールは中学生以上向けで、接触も激しいですが、3歩まで移動OK&接触なしにすることで、低学年でも安心です!
れんれん:「パスして!」「そっち空いてるよ!」という声が自然と増えるのが、この遊びの醍醐味なんです♪
🎯 得られる力
- 判断力:どこにパスする?だれが空いてる?
- 空間認識:チーム内での立ち位置やスペースを意識できる
- 協調性:味方と声をかけあいながらプレーする姿が見られます
🔄 発達段階に応じた工夫
- 1~2年生:パス制限なし&ゴール簡単
- 3~4年生:時間内ゴール・ターゲット導入
- 5~6年生:ディフェンス役も追加して高度化
🏃 カバディ(簡易ルール)
子どもたち:カバディカバディって言いながら走るの!?なんか変だけど面白い〜!
「接触プレーが心配…」という方でも、タッチアウト&攻守交代制にすれば安心安全!
れんれん:「作戦どうする?」「あえてこっち側狙ってみよう!」と、作戦タイムが自然に始まるのが嬉しいんです♪
🎯 得られる力
- 戦略思考:どこを攻める?誰が行く?
- 体力:「カバディ」と言いながら走る持久力が育ちます
- 集中力:どのタイミングでタッチするか見極めが必要
🔄 発達段階に応じた工夫
- 低学年:2アウト制・狭めのコート
- 中~高学年:人数制限やターン制で頭脳戦に
🏐 バレーボール → キャッチバレーボール
子どもたち:キャッチしていいの!?これならバレーできる〜!
レシーブが難しい子でも、ボールをキャッチして次にパスできる形式なら安心!
れんれん:「ボール見て!落下地点に入って!」というアドバイスで、どんどん上達していくのが見ていて嬉しいんですよ〜!
🎯 得られる力
- 予測力:ボールの落ちる位置を予想して動く
- 挑戦力:成功体験が積めるので、苦手意識が減る
- チームワーク:みんなでつなげる意識が育つ
🔄 発達段階に応じた工夫
- 1〜2年生:キャッチで3回ラリーを目標に
- 3〜4年生:トス練習を導入
- 5〜6年生:スパイクの導入でゲーム性アップ
✅ まとめ|工夫で広がるスポーツの世界!
ルールをほんの少し変えるだけで、誰もが楽しく・安全にスポーツを楽しめるようになります!
子どもたち:次もこれやりた〜い!
日々の活動に取り入れて、運動・協力・思考すべてを育てる遊びを広げていきましょう!
コメントを残す