れんれん:はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!
今回は、子どもたちの間で爆発的人気の心理戦×体遊びレク、
その名も「人狼鬼ごっこ」をご紹介します!
子どもたち:え?人狼?鬼ごっこ?なにそれめっちゃ気になるー!
そうなんです!この遊びは、人狼ゲームの駆け引きと鬼ごっこのスリルが合体した新感覚レクリエーション!
「走らなくても盛り上がる」から、雨の日や室内活動でも大活躍。
子どもたちの心理戦や演技力に大人もビックリ!
今回は、遊び方や支援員の関わり方、学年に応じた工夫までまるっとご紹介します♪
🎯 対象年齢・人数・準備物
- 対象:小学3年生以上(人狼ゲーム経験者だとより楽しめます)
- 人数:4名以上(6〜10人くらいがちょうどいい)
- 準備物:なし!ルール説明だけですぐ始められます
📝 基本ルールと遊び方
- 制限時間:約10分(支援員がタイマー管理)
- 役割:人狼1人(人数に応じて調整)、他は逃走者
- 勝利条件:逃走者全員が制限時間内に逃げ切れば勝ち/人狼が全員タッチで勝ち
- 注意点:誰が人狼か分からないままスタート!
- バレたらNG:タッチされても人狼の正体は口外NG!
- 支援員の役目:人狼の把握・タッチ判定・安全管理など裏方としてサポート
🏠 室内アレンジ例
- 走りは禁止→スキップ・忍び足などでスリル維持!
- フェイントや目線誘導など、演技力勝負に切り替えても◎
🛡 安全対策
- 屋外の場合:段差・障害物に注意し、広めのスペースを選ぶ
- 室内の場合:走らずゆっくり移動+狭い通路は使わない
- ぶつからないよう、スタート前に距離感の意識づけを
🌟 得られる力(具体編)
- 思考力:誰が人狼なのか?動きや言動からロジカルに推理する力が育ちます。
- 判断力:どこに逃げるか?誰と距離を取るか?瞬時の判断が求められます。
- 観察力:相手の様子やちょっとした違和感を察知する力。人間関係にも役立つ視点です。
- 演技力:「私は人狼じゃないよ〜」という自然な演技。表現力と自信を育てます。
- コミュニケーション力:仲間と協力しながら、「言葉以外」で伝えるやりとりも豊かに!
🧑🏫 支援員のねらい
- 心理的な駆け引きや推理を通して、考える遊び=知的レクとして活用できます。
- 動きが少ない分、落ち着いた子・運動が苦手な子も活躍できるチャンスがあります。
- ミスしても笑いに変わる空気づくりで、安心感のある集団づくりにもつながります。
👶 発達段階に応じた工夫
- 小学3〜4年:まずは「人狼は1人だけ」+「走らずルール」で安心してスタート。
- 小学5〜6年:人数を増やしたり、2人狼や狂人役などアレンジを追加。
- 異年齢混合:上級生が人狼になるよう調整すると、下級生も安心して楽しめます。
😆 支援員目線のおもしろポイント
れんれん:「人狼ってあの子じゃない?」っていう空気感が超盛り上がるんです!
子どもたちが自然に演技したり、だまされたふりをしたり、大人顔負けの心理戦が繰り広げられます。
「誰も走ってないのに盛り上がってる」不思議な雰囲気に、見てるこちらも引き込まれます。
支援員が少しだけ演出に加わると、遊びがさらに面白くなりますよ♪
✅ まとめ|走らず頭を使う!「人狼鬼ごっこ」は大人気レク!
今回は「人狼鬼ごっこ」という心理×逃走レクをご紹介しました。
ドキドキの心理戦と逃げるスリルで、子どもも大人もハマる遊びです!
準備ゼロ・室内外どちらでもOK!考える力・観察力・演技力を育てるこの遊び、
ぜひ現場で取り入れてみてくださいね♪
▼ 他にもおすすめのテンポ&心理レク!
人狼鬼ごを学校ですることになったので、調べていましたが、みんなの説明が意味わからなくなったので、このサイトを見ました!
・・・断然わかりやすい・・・!