ろくむしのルールやポイントとは?体をたっぷり動かす全力あそび!
れんれん:はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!
今回は、私の児童クラブで子ども達と大盛り上がりで遊んでいる「ろくむし」をご紹介します。
子どもたち:えっ!?ろくむしって虫の名前?どんな遊びか気になる〜!
名前のインパクトもあり、子ども達の興味をぐっと引きつけるこの遊び。実際にやってみると、大人も思わず夢中になっちゃう運動系レクです!
れんれん:ちなみに「ろくむし」という名前は、子どもたちが6回往復できたら勝ちというルールから来ているんです♪
では、さっそくルールやポイントを見ていきましょう♪
🎯 対象年齢・人数・準備物
- 対象:全学年(低学年はルールを簡略化してもOK)
- 人数:8名以上(10名以上だとより盛り上がる)
- 準備物:ボール(柔らかいもの)、ラインテープ
📋 基本ルールと遊び方
遊びの動画はこちら ▶ ろくむしのルール動画
- コート(長さ20m程度)を作り、両端に「セーフティゾーン」を設定
- 鬼を2人決め、残りの子どもたちは逃げる側に
- 鬼がキャッチボールをしている間に、逃げる人はコートの端から端へ
- 6往復できたら逃げる人の勝ち(1往復で「1むし」、2往復で「2むし」…)
- 5むしになったら鬼に宣言!
- 鬼がキャッチボールをして「6むし」になると強制的に1人をだすことが可能に!
- 逃げている間にボールを当てられるとアウト。逆にキャッチすればセーフ!
この遊びの面白さは、逃げる側の連携や心理戦にあります。「誰を守る?」「誰を囮にする?」など、自然と作戦会議が始まるのも魅力のひとつ!
🛡️ 安全対策
- 人数に対して広めのコートを用意して、接触を防ぎましょう
- ボールは必ず柔らかいものを使う(スポンジボールがベスト)
- 職員はコートの周りで安全を見守るポジションに
- こまめな水分補給と休憩を忘れずに
🌟 得られる力
- 瞬発力:当てられないように素早く動く力が鍛えられます。
- 判断力:今は逃げるべきか、戻るべきかなど瞬時の判断が求められます。
- 思考力:仲間をどう守るか、鬼をどう騙すかなどの戦略を考える力が育ちます。
- コミュニケーション能力:「誰が何むしか」など情報共有が自然と促されます。
- 脚力:何度も往復することで、持久力と脚力の強化につながります。
😆 支援員目線のおもしろポイント
れんれん:最初は「これ絶対ムリ〜!」って言ってた子も、だんだん夢中に!
子どもたち:ごむしまで来たからみんなで守って〜!
鬼は投げるふりをしたり、追いかけるフリをしたりと心理戦も白熱!
仲間同士で「ここで一緒に行こう!」「次、◯◯くんが戻る番ね」など声を掛け合いながら進む姿に、協調性や自主性の成長を感じました。
意外と職員も走り回るので、一緒にやると体力が試されます(笑)
✅ まとめ|ろくむしは全力で遊びたい日にぴったり!
今回は「ろくむし」について紹介しました。
大人も子どもも思わず熱中してしまうこの遊び。全力で走る・逃げる・考えるという、運動も知恵も使う要素が盛り込まれた万能あそびです。
児童クラブのレクリエーションとしてもおすすめで、運動不足解消だけでなく、仲間意識や作戦を立てる力も養える点が魅力です。
ぜひ、安全面に配慮しながら、児童クラブや学校のレクリエーションでも取り入れてみてください!
▼ 他の運動遊びもチェックしてみてね!
ミニバレーボール|バレーボールの楽しさを知ろう!
王様ドッジボール|心理戦も加わったドッジ!
コメントを残す