小学生が夢中になる!ひと工夫で盛り上がる鬼ごっこ特集
れんれん:はいさい!沖縄の児童クラブで支援員をやっているれんれんです!
今回は、児童クラブで大人気の「鬼ごっこ」にひと工夫加えて、子どもたちが何度もやりたくなる遊びに進化させたバージョンを紹介します!
子どもたち:また鬼ごっこ~?って思ってたけど、これめっちゃ面白いじゃん!
「ただ追いかけるだけじゃつまらない…」そんなときに使える、工夫された鬼ごっこ10選を集めました!
低学年~高学年まで幅広く楽しめて、運動・知育・協調性がバランスよく育つレクが満載です✨
🐾 ハイハイ鬼ごっこ
立って走るのは禁止!全員ハイハイで逃げ回るというユニークなルール。
足の速さに差がある子どもたちでも、同じ目線・スピードで遊べるのが魅力です。大人が見ていても笑ってしまうほど、動きが面白い!
支援員のポイント:室内マットや芝生エリアで行えば、膝への負担も少なく安全。
体幹やバランス感覚も育つので、実はとっても良い運動です♪
💣 全滅鬼ごっこ
こちらはチーム戦で行うハイテンポな鬼ごっこ!
「誰かが逃げ切ればOK」ではなく、全員捕まったら負けというルールがスリル満点です。
仲間同士で声をかけ合い、「どう逃げるか」「どう助けるか」を考えるので、自然とチームワークと判断力が育ちます。
🐾+💣 ハイハイ全滅鬼ごっこ
上の2つをミックスした、運動能力の差を感じさせない究極バージョン!
低学年と高学年の対決でも勝負になるので、異年齢交流や縦割り活動にもぴったり。
チームでの作戦会議や、勝ち抜きトーナメント形式にすることで、盛り上がり倍増です!
👻 青鬼ごっこ(れんれんオリジナル)
逃げながらコインを集め、ゴールへ届けるというミッション付き鬼ごっこ!
「どう動けば鬼に見つからずにクリアできるか?」と考えながら遊ぶことで、戦略的思考や集中力が身につきます。
特にゲーム好きの子どもたちに大人気!
大人が鬼をやると、本気の逃走劇に子どもたちが大盛り上がりです。
🐺 人狼鬼ごっこ
あの「人狼ゲーム」と「鬼ごっこ」がドッキング!
鬼が誰か分からない状態で遊ぶことで、観察力・推理力・演技力が問われる知的な遊びに。
ルールは学年に応じて調整可能なので、低学年には「人狼=鬼を隠す」簡単ルールで対応可能です。
📢 カバディ(変則ルール)
声を出しながら挑む「カバディ」も、ルールを簡略化すれば学童向けに大変身!
「カバディカバディ…」と息継ぎせずにチャレンジするルールは、持久力と集中力が鍛えられます。
支援員の声:「作戦タイム中の子どもたちの目がキラキラしてて最高でした!」
まとめ:鬼ごっこはアイデア次第で何倍も面白くなる!
今回は、支援員の立場から厳選した「一工夫で盛り上がる鬼ごっこ遊び」をご紹介しました。
どの遊びも、ただの運動だけでなく、思考力・判断力・協調性といった力も自然に身につく仕掛けが満載!
学年差や運動能力の違いも気にせず楽しめるのがポイントです。
れんれん:遊びのレパートリーに、ぜひ1つでも加えてみてくださいね〜!
コメントを残す