青鬼ごっこのルールやポイントとは?あのホラーゲームを鬼ごっこ化!?

はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです♪

今回は、ホラーゲームでおなじみの「青鬼」をモチーフにした、子ども達に大人気のレクリエーション「青鬼ごっこ」をご紹介します!

「あのYouTubeで見る青鬼の遊び!?」と、初めて聞いた子ども達は大興奮。中には「怖いの苦手…」という子もいましたが、ルールを工夫することで誰でも楽しく遊べるようになりました♪

[ad1]

🎯 対象年齢

小学生全学年におすすめです!
ルールも簡単で、低学年もすぐに覚えられます。

👥 人数

3人以上いれば遊べますが、6人以上だとより盛り上がります。

🎒 準備物

  • 青色のコイン(紙・シール・カードなど)
  • 復活カード(トランプや折り紙でも代用可)
  • スマホやスピーカー(青鬼の出現音を流すと雰囲気アップ)

🎮 基本ルール

  • 制限時間:15分
  • 準備時間:3分(青鬼が隠れる時間)
  • 逃走者はコインを探し、青鬼から逃げる
  • コインをすべて見つけたら逃走者の勝ち
  • 捕まったら脱落、復活カードで1回復帰可(任意)
  • 全員が捕まれば青鬼の勝ち!

🔄 応用ルール例

  • 青鬼を2人に増やす(人数が多いときにおすすめ)
  • コインの場所をヒント制にする(例:カードに「2階にあるよ」など)
  • 音でドキドキ感UP:出現音で青鬼が動き出す、など

⚠️ 安全面の配慮

青鬼が突然現れる演出はとても盛り上がりますが、驚いて転んだりぶつかったりする危険もあるので、次の点に注意しましょう。

  • 室内なら走らず「早歩き」や「スキップ」までに制限
  • 階段・段差には立ち入らせない
  • 青鬼役はできれば職員や高学年が担当

🧠 この遊びで育つ力

「青鬼ごっこ」はただ逃げるだけの遊びではありません。子ども達はこの遊びを通して、考える・感じ取る・伝える・判断するといった力を自然に育んでいます。

  • 判断力:青鬼の動きや距離を見て、「今行くべき?逃げるべき?」をその場で判断します。
  • 瞬発力:青鬼が突然現れたときに、反射的に動く力が鍛えられます。
  • 観察力:仲間の様子やコインの位置、青鬼の動きなど、まわりの状況をよく観察する必要があります。
  • 危険察知能力:勢いよく走ってぶつかりそうな時に立ち止まるなど、体のブレーキを自分でかけられるようになります。
  • 記憶力:コインがあった場所や、誰がどこにいたかなどを覚えて行動に移す場面もあります。
  • 想像力:「もしこの先に青鬼がいたら…」と予測しながらルートを選ぶ力にもつながります。
  • 仲間意識・団結力:協力して「こっちにあるよ!」と声をかけたり、仲間と相談して動いたり、自然とコミュニケーションが生まれます。
  • 感情のコントロール力:怖さや緊張を感じても、自分の中でうまく折り合いをつけて遊び続ける力が育ちます。

遊びの中で「どうしたらうまくいくか?」を考えたり、怖さや不安を乗り越えたりする経験は、学校では学びにくい“生きる力”につながる大切なプロセスです。

支援員として見ていても、いつも控えめな子が「こっちに逃げて!」と仲間に声をかける姿など、遊びの中での“成長の瞬間”がたくさん見られました。

🗣 遊んでみた感想と工夫

実際に青鬼ごっこをやってみて、子ども達のテンションは最高潮!

特に「大人が青鬼」になると、子ども達は本気で逃げ回って大盛り上がり。大人側もつい笑ってしまうくらい楽しい遊びです。

コインの隠し場所は、「ちょっと見えていて、でも取りにくい」くらいがちょうどいいです。怖がりな子でもチャレンジしやすくなります。

スマホで「青鬼の出現音」を流すと、緊張感とリアル感がUP!

📣おすすめ出現音リンク:こちら(YouTube)

📝 まとめ

今回は、ホラーゲーム「青鬼」を題材にした新感覚レクリエーション「青鬼ごっこ」をご紹介しました。

子ども達の間で人気の題材を使った遊びは、親しみやすさと新鮮さのバランスが取れていて、大盛り上がり間違いなしです!

遊びの中には、伝える力・考える力・動く力が自然と育つヒントがたくさん。ぜひ、放課後クラブやレク活動で活用してみてください♪

👻 他にもおすすめの鬼ごっこを紹介中 → 鬼ごっこ特集はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格