おすすめボードゲーム

今ならお得情報

青鬼ごっこのルールやポイントとは?あのホラーゲームを鬼ごっこ化!?

 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!

 今回は、私の児童クラブで子ども達と遊ぶ時に行っている「青鬼ごっこ」を紹介していきたいと思います。

「青鬼ごっこってあのYouTubeとかでみる青鬼!?」と子ども達も興味津々でした。

 子ども達の中には「怖いの苦手だから無理だよー」と言っている子もいましたが、やってみるとお友達も一緒だったので楽しく遊んでいましたよ!それでは説明していきます。


対象年齢

全学年

人数

3名以上

準備物

  • コインになる物
  • 復活カード

ルール

  • 制限時間15分(目安)
  • 準備時間3分(青鬼役が隠れるまで)
  • 青鬼役(大人だと盛り上がります)と逃走者で分かれます。
  • 逃走者側は青色のコインを集めれば勝利です。(枚数は何枚でもOK)
  • 青鬼役に捕まるとその人は脱落です。
  • 青鬼役に全員が捕まると青鬼役の勝ちです。
  • 復活カードもあると良いです。(人数に合わせて枚数は調整してください。)

安全性

 青鬼役が急に飛び出してくるので、その時に子ども同士の接触に気を付けてください。

 屋内でやると思いますので、走るスピードは調整しておいてください。(早歩きやスキップのみ等)

得られる力

  • 判断力
  • 瞬発力
  • 観察力
  • 危険察知能力
  • 団結力

実際に遊んだ感想

私の児童クラブで行った時は、職員が青鬼役をやることで子ども達は楽しそうに逃げ回っていました。

 また、青色コインの場所は難しすぎると子ども達がビビりすぎて中々見つけきれないので、簡単な所に隠すのがおもしろく行えるポイントです!

 スマホなどで「青鬼の出現音」を流したりすると子ども達も大盛り上がりなのでおすすめですよ!

 青鬼の出現音のリンク貼っておきます!

まとめ

 今回は「青鬼ごっこ」を紹介させていただきました。

YouTubeのゲーム実況で子ども達もよく見る機会があるみたいなので、遊びで行える形で考えてみました。
まだまだ改善の余地があると思うので改善点を教えてください!

鬼ごっこ系でも色んな遊びを紹介していますのでこちらもご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です