ほうれん草ゲームのルールやポイントとは!?集中力が身につく遊び!

れんれん:はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!

今回は、児童クラブで大ウケしている爆笑&集中系の言葉遊び、
その名も「ほうれん草ゲーム」をご紹介します!

子どもたち:えっ!? ほうれん草って、あの野菜?何それ気になる〜!

そうなんです!ちょっと変なネーミングですが、実はこれ、
声と手の動きだけでできるテンポ系ゲームなんです。

最初は「なんで“ほうれん草”なの?」と笑いながら始まるんですが、
いざやってみると…
子どもたちは真剣な表情に一変!リズムを合わせて手を動かしながら、集中力と瞬発力をフル発揮します。

– 笑って楽しめて
– 覚えやすくて
– 場所を選ばない

そんな“万能レクリエーション”として、
学童・児童クラブ・学校レク・雨の日の室内活動にぴったりです!

このページでは、遊び方やコツだけでなく、支援員目線での活用ポイントや、発達段階に応じた工夫も紹介していきますね♪


🎯 対象年齢・人数・準備物

  • 対象:全学年(低学年~高学年)
  • 人数:3名以上(4~6人がテンポ良くておすすめ)
  • 準備物:なし!体ひとつでOK

📝 基本ルールと遊び方

実際の様子を動画でチェック👇
▶️ 遊び方を見る(YouTube)

  • 最初の人がリズムに合わせて
    「ほうれん草・ほうれん草・ほうれん草」と3回発声。
  • 1回目は自分の胸に寄せ、2回目・3回目は左右の隣へ“手渡し”ジェスチャー。
  • 1本受け取った人は「ほうれん草・ほうれん草」と言って胸→次の人へ。
  • 2本受け取った人は再び3回リズムで両隣へパス。
  • ミス(反応遅れ・手が出ない・リズムずれ)=アウト!
  • テンポアップでどんどん難易度UP!

🛡 安全対策

  • 座って遊べるためケガの心配はほぼゼロ
  • ぶつからないように半径1mほどスペースを確保。

🌟 得られる力

  • 集中力:誰からパスが来るか常に耳と目を研ぎ澄ませることで、授業で必要な「聞く力」もUP。
  • 瞬発力:リズムに遅れず反応することで反射神経を鍛え、スポーツ全般の基礎作りに。
  • 観察力・洞察力:仲間の視線や身体の動きを読み取り、次の展開を予測する力が伸びます。
  • コミュニケーション力:笑顔・アイコンタクト・声かけが自然に生まれ、協調性が育ちます。

🧑‍🏫 支援員のねらい

  • 短時間で集中スイッチを入れ、クールダウンや次の活動への切り替えに活用。
  • 成功・ミスをみんなで笑い合うことでポジティブな挑戦マインドを育てる。
  • テンポ調整や補助で個々の発達段階に寄り添い、自己肯定感を高める。

👶 発達段階に応じた工夫

  • 低学年:最初はゆっくり4拍子で。職員が隣に座り、手を添えてサポートすると安心。
  • 中学年:テンポを2段階速く+「逆回りでパス」などルール追加で刺激UP。
  • 高学年:「ほうれん草」以外のワード(例:にんじん・ブロッコリー)を自分たちで考案し、主体性と創造性を伸ばす。

😆 支援員目線のおもしろポイント

れんれん:「次、自分に来るかも!」のドキドキで教室が一気に集中モード!

普段落ち着きがない子も思わず前のめり。
ミスしてもみんなで笑い合い、リズムをそろえる一体感が教室に生まれます♪


✅ まとめ|笑いと集中が交差する「ほうれん草ゲーム」

インパクト大のネーミングとシンプルなルールで、学童・児童クラブ・学校レクにぴったりの万能リズム遊び
準備ゼロ&場所を選ばず短時間で盛り上がるので、ぜひ現場で試してみてくださいね!


▼ 他の人気リズム遊びもチェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格