はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!
今回は、私の児童クラブで子ども達と遊ぶ時に行っている「ほうれん草ゲーム」を紹介していきたいと思います。
「ほうれん草ゲーム?なにそれ!?」子ども達に説明する時も子ども達は、はてなマークがいっぱいでしたが、興味津々でしたよ!それでは説明していきます。
対象年齢
全学年
人数
3人以上
準備物
なし
ルール(動画あり)
再生したら遊びの場面から再生されます!
- 最初の人が、ほうれん草を2本持っていて「ほうれん草、ほうれん草、ほうれん草」と言いながら、1回目のほうれん草は自分の胸に両手を寄せ、2回目のほうれん草と3回目のほうれん草で次の人に1本ずつ渡します。
- ほうれん草を1本もらった人は「ほうれん草、ほうれん草」と1回目のほうれん草で片手を胸に持ってきて、2回目のほうれん草で次の人に渡します。
- ほうれん草を2本もらった人は最初の人と同じようにやっていきます。
- ほうれん草をもらったのに気づけなかったり、リズムが合わなかったりしたら負けです。
安全性
基本的に手遊びなので安全だと思います。
得られる力
おもしろポイント
私の児童クラブで遊んだ時は、始めはリズムに慣れるまで難しそうにしていましたが、慣れてからは盛り上がりながら遊んでいました。
集中していないとあっという間に負けてしまうので、集中するのが苦手な子もとても集中してほうれん草を持っている人を見て自分に来るか、ドキドキしながら待っている様子が見られおもしろかったです。
「ほうれん草ほうれん草」の声が1日聞こえていて楽しそうに遊んでいましたよ!
職員が入ることでリズムを調整したりしながら、遊ぶことで子ども達もスムーズに遊ぶことができていました!
まとめ
今回は「ほうれん草ゲーム」について紹介させていただきました。
始めは難しく感じる子がいるかもしれないですが、慣れるととても盛り上がるゲームになっているのでとてもおすすめです!
他の遊びも紹介しているので見てみてください。
コメントを残す