たけのこニョッキのルールやポイントとは?やればやるほど楽しくなる遊び!

れんれん:はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!

今回は、児童クラブで子どもたちに爆発的人気のリズムテンポ遊び、
その名も「タケノコニョッキ」をご紹介します!

子どもたち:タケノコニョッキ!?何それ〜!おもしろそう〜!

この遊び、「誰よりも早く!でも、かぶっちゃダメ!」という駆け引きがクセになります!
子どもたちの「もう一回!」「もう一戦!」の声が止まらず、毎回盛り上がる大人気レクです。

笑えるだけでなく、集中力・瞬発力・表現力も自然と育つこの遊び、
室内でも屋外でも楽しめるので、学童・児童クラブの定番レクリエーションとしておすすめですよ♪


🎯 対象年齢・人数・準備物

  • 対象:全学年(低学年〜高学年までOK)
  • 人数:3名以上(4〜8人程度がベスト)
  • 準備物:なし!体ひとつあればすぐできます

📝 基本ルールと遊び方

  • 全員で「タケノコタケノコニョッキッキ〜!」と声をそろえてスタート!
  • その後、誰ともタイミングが被らないように「1ニョッキ!」「2ニョッキ!」…と順番に手を上げながらコール。
  • 誰かとタイミングがかぶったり、同じ番号を言ってしまったらアウト!

🎮 アレンジルールでもっと楽しく!

  • かぶったらハイタッチでリスタート:罰ゲームなしでリラックス&笑顔で続けやすく!
  • タイムチャレンジ:「10秒以内に全員成功」など制限時間を設けて盛り上げる!
  • 難易度UP版:フェイントあり・だまし声ありで心理戦モードに!

🛡 安全対策

  • 基本は手遊びなのでケガのリスクは少ないですが、手を勢いよく上げすぎないように声かけを。
  • できれば広めのスペースで。前後左右にぶつからないよう間隔を調整しましょう。
  • 上から覗き込みがないよう、姿勢や立ち位置にも配慮を。

🌟 得られる力

  • 集中力:誰が動くかをよく観察し、「今だ!」と判断する力が鍛えられます。授業中の聞く力にもつながります。
  • 瞬発力:動き出しのタイミングを見て、パッと手を上げる判断力と反応速度が磨かれます。
  • コミュニケーション力:笑い合ったりフェイントに反応したりと、自然な関わりの中で仲間意識が高まります。
  • 表現力:「ニョッキ!」の声や動きに工夫を入れて表現する楽しさがあり、自信にもつながります。

🧑‍🏫 支援員のねらい

  • テンポ感・反応の速さ・グループの空気を読む力など、非認知能力の育成にぴったり。
  • ミスしても笑いでリセットできる遊びなので、自己肯定感の向上にもつながる。
  • 児童同士の関係づくりや、初対面同士のアイスブレイクにもおすすめ!

👶 発達段階に応じた工夫

  • 低学年:ゆっくりなテンポで「1ニョッキ〜♪」など言い方もアレンジして遊びやすく。
  • 中学年:人数を増やしたり、フェイント混じりの「おもしろニョッキ」で頭を使う工夫を。
  • 高学年:タイムアタックや罰ゲーム付きで勝負感を高めると燃えます🔥

😆 支援員目線のおもしろポイント

れんれん:「1ニョッキ!」「2ニョッキ!」「あーー!かぶったーー!(笑)」

誰よりも早く!でも慎重に…という駆け引きに、子どもたちは大盛り上がり。

慣れてくると「フェイント」「タイミングずらし」などアドリブも出てきて、思考力や表現力の広がりも感じられます。

支援員も一緒に入ることで、子どもたちとの距離感がグッと縮まる遊びになりますよ♪

✅ まとめ|笑いとドキドキが止まらない「タケノコニョッキ」

今回は、「タケノコニョッキ」というテンポ遊びをご紹介しました。
シンプルなルールながら、反射神経とコミュニケーションが鍛えられる超おすすめレクです!

準備いらず・場所を選ばず・年齢問わず盛り上がるこの遊び、ぜひ児童クラブや学童で取り入れてみてください♪


▼ 他の人気テンポ遊びもチェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格