相手より上手に早く言えるか勝負!早口言葉ゲームのルールやポイントは?

はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです🎤

れんれん:
今日は子どもたちの“言葉の力”を育てる遊び、「早口言葉ゲーム」を紹介するよ〜!
子どもたち:
え〜!?
「生麦生米生卵」とか噛みそう〜🤣
れんれん:
実はこれ、遊びながら集中力や発音力も鍛えられる、超万能な言葉遊びなんだよ✨

🗣️【遊び方】早口言葉ゲームとは?

早口言葉ゲームは、与えられたフレーズをできるだけ速く・正確に話すことを目指す、言葉の反射神経を使った遊びです。
個人戦でもチーム戦でも楽しめて、語彙力・集中力・コミュニケーション力が自然と育ちます。

🎯【ルール】誰でも簡単にできる!

  • 1人ずつ順番に早口言葉に挑戦(例:「東京特許許可局」)
  • できるだけ速く・正確に言えるかチャレンジ!
  • チーム戦の場合はリレー形式やタイム勝負もおすすめ
  • 慣れてきたら「3回連続で言う」「他の子と同時に言う」などアレンジも◎

👧【対象年齢・人数】何人でもOK!

小学生〜中学生まで幅広く対応できます。
3人以上からスタート可能で、10人以上になると大盛り上がり!
小グループごとの対抗戦にすると、どの学年でも白熱した展開に🔥

🛡️【安全性】安心して楽しめる言葉あそび

この遊びは身体を使わないため、ケガの心配が少ないのが特徴です。
座ってできるので、雨の日の室内レクにもぴったり♪
ただし、発声の声量が大きくなることもあるため、まわりの状況や室内の静けさに注意して行いましょう。

🌱【育まれる力】学年別支援もできる!

  • 🗣️ 発音力:
    口の形や舌の動きを意識して発声することで、滑舌・音読力・表現力がUP!
    「聞き取りやすく話す」意識づけができます。
  • 🧠 集中力:
    聞き間違いや噛みを防ぐために、耳と口をフル活用!
    一音一音に集中する力が養われます。
  • 👥 協調性:
    チーム戦では「〇〇くんがんばれ!」「次は私だね」といったやりとりが自然に生まれ、応援する力・一体感が育ちます。
  • 😆 表現力:
    抑揚をつけて読んだり、面白く読み上げたりすることで、人前で堂々と話す経験になります。発表が苦手な子にも◎

学年別支援ポイントはこちら👇

  • 🔰 低学年:
     ・短く簡単な言葉を中心に(例:「あかまきがみ」「この釘ぬきにくい釘」)
     ・絵カードと一緒に提示することで意味も理解しやすく、音と視覚がつながりやすい
     ・支援員が「一緒に言ってみよう」と並読して自信をつけさせるのが効果的
  • ⭐ 中学年:
     ・「3回連続チャレンジ」や「チームリレー形式」でゲーム感覚を加えると盛り上がる!
     ・読み終えたら「〇秒で言えた!」とタイムを測るのもおすすめ
     ・失敗しても「惜しかったね!」など、挑戦を肯定する声かけで前向きな姿勢を引き出そう
  • 🔥 高学年:
     ・難しい言葉(例:「隣の客はよく柿食う客だ」「貨客船の旅客」など)に挑戦!
     ・「感情を込めて読む」→「他の子がどんな表現だったかを聞く」→「真似してみる」など、
      表・聴く・表現する力
    をバランスよく育てよう
     ・グループで新しい早口言葉を考える「創作チャレンジ」も◎

 

🎉【おもしろポイント】笑いが絶えない!

・間違えて言ってしまう姿が可愛くて、みんな大笑い!
・普段静かな子が意外と上手でびっくり!
・「もっと難しいのに挑戦したい!」と、やる気アップ✨

「ことばのキャッチボール」を楽しみながら、子どもたちの自己表現が豊かになる遊びとして、早口言葉はとってもおすすめです!

🔗【関連記事】ことばあそび特集!

📚【まとめ】楽しく学べる言葉のレクリエーション

早口言葉ゲームは、笑いながら言葉の力を伸ばせる、放課後にぴったりのレクリエーションです。
子どもたちの個性や表現力が自然とあふれ出し、遊びの中に“学び”があるのが最大の魅力🌟

準備不要&安全で、学年問わず楽しめる万能ゲーム。
ぜひ、あなたのクラブでも「ことばで笑って、ことばで育つ」楽しい時間をつくってみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格