ワードウルフのルールやポイントとは?1人だけお題が違う!?新しい人狼ゲーム

ワードウルフの遊び方とは?話し合い×推理がアツい知的ゲーム!

れんれん:はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!

今回は、子ども達と盛り上がった「ワードウルフ」を紹介します!

子どもたち:この前はワンナイト人狼やったけど、今回はどんなルールなの?

▶ ワンナイト人狼の記事はこちら!

似ているようで全く違う楽しさ!探り合いと推理の駆け引きが楽しい、知的なパーティーゲームです!


🎯 対象年齢・人数・準備物

  • 対象:小学校3年生以上(1〜2年生でもサポートがあれば可能)
  • 人数:4人以上(ゲームマスター1名含む)
  • 準備物:お題カード(手書きでもOK)

📋 基本ルールと遊び方

▶ YouTubeでルールをチェック!

  • ゲームマスターが似たお題を2つ用意し、参加者に配布。
  • 1人だけ異なるお題を渡され、その人が「ワードウルフ」になります。
  • 自分以外のお題は知らないまま、全員で約2分間フリートーク!
  • 話し合いのあと、誰がワードウルフかを投票!
  • 当たれば市民側の勝利、外れればワードウルフの勝利!
  • さらに、バレたとしてもワードウルフが市民側のお題を当てれば逆転勝利!

💡 唯一無二ポイント!

  • お題は毎回変えられるので無限にバリエーションが楽しめる!
  • おしゃべり中心の心理戦なので場所を選ばず室内でもOK!
  • 言葉のニュアンスや話し方で
    「探る」「ごまかす」「騙す」などの技術が自然に育つ!
  • 会話のなかに表れる“違和感”を見抜く力が鍛えられる!

🛡️ 安全対策

  • お題カードを書く時の筆記用具の扱いに注意。
  • 話し合いのなかで人を責めすぎないように支援員がフォロー!

🌟 得られる力(具体的な成長ポイント)

  • コミュニケーション力:意見を押しつけずに自然に質問したり共感したりしながら、会話を楽しむ力が育ちます。
    会話のキャッチボールが苦手な子も入りやすい雰囲気が作れます。
  • 観察力:「この子だけ例えがちょっと違う?」など、細かな表現や話題の違和感に気づく習慣が身につきます。
    集団の中で“見る力”が育ちます。
  • 推理力:「自分と同じお題じゃないかも?」と感じた時に、根拠をもとに考える習慣が育ちます。
    話の流れから論理的に推測する力が伸びます。
  • 説得力:「私はこう思ったから違うと思う」と根拠を持って意見を述べる練習になります。
    話す順番を待つ、相手の話も聞くなどの態度面も育ちます。
  • 演技力:ウルフ役になった時、バレないように自然にふるまう“演じる力”が求められます。
    表情・声・しぐさをコントロールすることが、自己表現力の向上にもつながります。

🧑‍🏫 支援員のねらい

  • 自分と相手の違いを尊重しながら会話を進めることで、多様性の理解と受け入れを育てます。
  • 「ただ話す」だけでなく、伝え方や聞き方の工夫に自然と意識が向く知的レクリエーションです。
  • 勝ち負け以上に、話し合う過程や発見を楽しむことを大切にする雰囲気づくりがポイントです。

🎓 発達段階に応じた工夫

  • 小学1〜2年:「お題カードを見て自由に話してみよう」といった会話遊びに近い形式で導入。支援員が話を広げたり、答え合わせだけを楽しむスタイルでもOK。
  • 小学3〜4年:ワードウルフのルールを簡易化し、会話の“違和感”を楽しむ練習からスタート。勝敗よりも気づきを重視。
  • 小学5〜6年:逆転勝利ルール(ウルフが正解すれば勝ち)を入れて、戦略性・論理性のある会話を促す。リーダー役にも挑戦可能。
  • 異年齢混合:上級生にファシリテーターを任せたり、お題の説明係として活躍してもらうと、縦のつながりが自然に生まれます

😆 支援員目線のおもしろポイント

れんれん:「あれ?この子、ちょっと話ズレてない?」って気づいた時の、子どもたちの目がキラッと光ります(笑)

最初は支援員が司会をして会話を広げていくとスムーズです。

ワードウルフに気づいた子が
相手にバレないようにじわじわ追い詰めていく様子はまさに名探偵!

逆にウルフ側も、途中で自分がお題違いだと察してからの「演技で切り抜ける力」が見えてきて、見応え抜群です!

✅ まとめ|言葉の心理戦で盛り上がる、知的遊び!

今回は「ワードウルフ」を紹介しました。
ただの会話がゲームになる不思議さと、探り合いのスリルで何度やっても飽きません!

ぜひ大人も一緒に混ざって、ワードウルフの奥深さを楽しんでください。

🔗 関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格