五色綱引きのルールやポイントとは?チームで団結して盛り上がる遊び!

みんなで盛り上がる!五色綱引きの魅力と安全な遊び方

れんれん:はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです!

放課後の時間、子どもたちはエネルギー全開!「外で思いっきり体を動かしたい!」という声が毎日のように聞こえてきますよね。

そんな中、支援員としては「ケガなく安全に遊ばせたい」という思いも強いはず。そこで今回は、私のクラブでも大人気のレクリエーション、「五色綱引き」をご紹介します!

この遊びは、チームで戦略を立てながら綱を引き合うという、体力+知恵+協力の3つを兼ね備えた楽しい運動遊びです。年齢差がある集団でも楽しめて、クラブ行事やイベントにもぴったりですよ♪


🎨 五色綱引きとは?

五色綱引きは、5本の色が分かれた綱をを使用し、それぞれの綱を引き合うチーム対抗戦です。

一般的な綱引きとは違い、複数の綱のうちどれを狙うか、どのポジションを誰が担当するかなど、作戦と役割分担が勝敗を分けます。

勝ち負けだけでなく、みんなで声を掛け合ったり、作戦タイムで意見を出し合ったりする中で、自然とチームの絆も深まります。


👦 対象年齢と人数

  • 対象年齢:小学生全般(低学年〜高学年)
  • 必要人数:10人〜20人程度が理想

人数が多いほど盛り上がりますが、少人数なら2〜3本の綱で簡易版にアレンジすることもできます。

異年齢グループでも、高学年がリーダー役になって声かけをすると、年下の子も安心して取り組めますよ!


📝 ルールと進め方

  1. 参加者を2チームに分ける
  2. 5色に分けられた綱を横一列に並べる
  3. 合図でスタート!チームごとに綱を引き合う
  4. 3本以上の綱を引き寄せたチームの勝利

ゲーム性を高めるために、途中でポジション交代や作戦タイムを設けると、より深みのある遊びになります。

さらに、「最後の1本は得点2倍」「リーダーは声かけ専用」などのルールを加えると、戦略性が増して盛り上がります!


🛡 安全対策のポイント

楽しくても、まずは安全第一!次のポイントを意識しましょう。

  • 綱は手が痛くなりにくい柔らか素材を選ぶ
  • 靴ひもがほどけていないか、開始前にチェック
  • グラウンドや広場など、平坦で安全な場所を使用
  • 転倒や衝突を防ぐため、引くときの姿勢や声かけも大事

特に低学年の子どもは勢い余って転びやすいので、「ゆっくり始めよう」「引きすぎ注意!」などの声かけが効果的です。


💡 育まれる力とは?

五色綱引きは、ただの遊びではありません!

  • チームワーク:「誰とどの綱を引く?」を相談しながら進めることで、協力の大切さを体感
  • 達成感:「引けた!」「勝てた!」という体験が子どもの自信につながる
  • 思考力:力まかせに引くのではなく、戦略的に行動する力が自然と育まれる
  • 体力&持久力:全力で引く体力と、最後まであきらめない気持ちが育つ

子どもたち:「次は誰がどの綱行く?」「今度は真ん中狙おう!」

そんなやり取りの中に、たくさんの“学び”が詰まっています!


🎯 アレンジでさらに盛り上げよう!

  • 綱の色ごとに「ポイント制(赤=2点など)」を導入
  • 「音が鳴ったら交代」などのルール追加で反応力UP!
  • リーダー交代制で、子どもに判断を任せる経験

遊びの中で子どもが自分たちで工夫したり提案したりするのも、支援員として嬉しい瞬間ですね!


✅ まとめ

五色綱引きは、体を動かすだけじゃない“学びのレク”です。

子ども同士の関わりを深めたり、自信を育てたり、役割を果たす達成感を味わったりと、遊びながらたくさんの力が育まれます。

「体を動かすレクがしたいけど、ただの鬼ごっこじゃ物足りない…」という時に、ぜひ取り入れてみてくださいね♪


📚 関連記事もチェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格