レクリエーションにおすすめ!じゃんけん列車のルールやポイントは?

はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです🚂

今日は、放課後やイベントで大盛り上がりする人気遊び「じゃんけん列車」をご紹介します♪

この遊びは、子どもたちの判断力や思いやりを自然に育てながら、みんなで笑顔になれる素敵なレクリエーションなんです!

れんれん:今日はみんなで「じゃんけん列車」やってみるよ〜!

子どもたち:やった〜!前にやったやつだよね!?
最後まで勝ち残ると1番前になるやつ!

れんれん:そうそう!でも今日は特別ルールもあるから、よ〜く聞いてね!

👶 対象年齢と人数

じゃんけん列車は、小学生全学年対象の定番レクです!
4人以上いればOKなので、少人数でも楽しめますし、20人以上の大人数でも大盛り上がり!

大人のサポートがあれば、年長さんや年中さんでも楽しめますよ♪

📜 ルール

ルールはとってもシンプル👇

  1. 子どもたちが自由に動き回り、近くの人とじゃんけん
  2. 勝った人が先頭、負けた人は後ろにくっついて列車を作ります
  3. どんどんじゃんけんを繰り返して、最後に先頭にいる人がチャンピオン

子どもたち:負けたら後ろ〜!つかまれ〜って感じで楽しい!

🛡 安全面への配慮

基本的に接触の少ない遊びですが、いくつか安全面のポイントもチェック!

  • 💡 室内や狭い場所では走り回らないよう声かけ
  • 👟 足元に気をつけて、転倒防止に配慮
  • 🎵 BGMを流すとテンポが落ち着きやすく、リズム遊びにも♪

事前に簡単なルール説明をして、フェアプレーや順番を守る姿勢を育てましょう。

🌱 育まれる力と学年別支援

  • 🧠 判断力と戦略性:
    じゃんけんは一瞬で勝負が決まる遊び
    子どもたちは「次はグーに勝てるチョキかな…?」と考えながら手を選びます。
  • ⌛ 順番を守る力と我慢:
    列の中では自分の番を待つことが求められます。
    「今は後ろだけど、まだ逆転できるかも!」と期待感を持ち続ける姿が見られます。
  • 💞 思いやりと心の強さ:
    勝った時に負けた子に優しい声かけをしたり、負けた時も泣かずに切り替える力が育ちます。
  • 🗣 コミュニケーション力:
    「じゃんけんしよう!」「つながって〜」と声をかけ合うことで、初対面の子とも関われるのが魅力です!

👶 低学年:ジャンケンを知らない子には事前に練習を♪
👧 高学年:「1回勝負」→「3回勝負」などルールのアレンジでさらに白熱します!

🎉 じゃんけん列車の魅力

じゃんけん列車は、誰でも知っているじゃんけんと、列車にくっついていくワクワク感が合体した神レクです✨

子どもたち:最後の1対1がめっちゃドキドキする!

実際に、私のクラブでは普段はあまり前に出ない静かな子が、この遊びで最後まで勝ち残ったことがありました。

その子が先頭になって、みんなを引っ張って「出発しんこ〜う!」と声をかけた瞬間、まわりの子たちが自然と大きな拍手をしていて、クラブ全体が温かい空気に包まれたのを覚えています。

「じゃんけん1つ」でこんなにも子どもの自信や存在感が輝くなんて…と、支援員として私も感動したひとときでした。

毎回違う展開になるので、何度やっても飽きないのもポイント!
笑い声とドキドキが教室中に広がる、盛り上がり保証付きの遊びです♪

📚 関連おすすめ記事

🌟 まとめ

れんれん:
じゃんけん列車って、ただ楽しいだけじゃなくて
子どもたちの中に「関わる力」や「心の強さ」も育ててくれるんです😊

初めは恥ずかしがっていた子も、
最後には「もう一回やりたい!」って笑顔で輪に入ってくれて…
あの瞬間が、支援員として本当にうれしいんですよね✨

ぜひあなたのクラブでも、笑顔と成長が同時にあふれる時間を作ってみてくださいね!🚂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格