ポコゲームのルールやポイントとは?子どもより大人が苦戦する遊び!?

はいさい!沖縄で学童クラブの支援員をしているれんれんです♪

今回は、私の児童クラブで子ども達が大爆笑した、リズム&反射神経を使う遊び「ポコゲーム」をご紹介します!

名前だけ聞くと「何それ?ポコポコ叩くの?」とよく聞かれますが、ご安心を。
これは叩かない・走らない・でも盛り上がる!室内でも安心して遊べる学童向けのレクリエーションなんです♪

[ad1]

🎯 対象年齢

小学生全学年対応!リズムと反射がメインなので、低学年もすぐに覚えられます。

👥 人数

3人以上から遊べますが、偶数人数(4人・6人・8人など)だとスムーズに展開できます。

🎒 準備物

道具は一切不要!思いついたらすぐに始められる手軽さも◎

🎮 ポコゲームのルール(動画あり)

🔑 基本ルール

  • 全員が円になって座ります
  • 手は前に出し、指を相手に向けてスタンバイ
  • スタートの人が「ポコ!」と言いながら右または左に手を出します
  • 右なら右隣、左なら左隣の人にターンが移ります
  • さらに上に「ポコ!」と手を出すと、一人飛ばして次の人へ!
  • タイミングを間違えたり、反応できなかったらアウト!(罰ゲーム・交代制などは自由)

🧠 この遊びで育つ力

「ポコゲーム」は一見シンプルですが、子ども達の判断力・集中力・協調性など、学童期に育てたい様々な力を引き出してくれるレクリエーション遊びです。

  • 集中力:周囲の手の動き・声・順番をしっかり意識しながら自分の番を待ちます。
  • 瞬発力:合図が来たらすぐに判断して、正しい動作を素早く出す必要があります。
  • 判断力:「これは右?左?飛ばし?」と即座に見極める頭の切り替えが求められます。
  • 空間認識力:円形で遊ぶため、他者の位置や順番を立体的に把握する力が自然に育ちます。
  • 自己コントロール力:自分の番じゃない時はじっと待つ・手を出さないといった衝動抑制も経験できます。
  • コミュニケーション力:視線や表情のやり取りが生まれ、「楽しい空気を共有する力」も身につきます。
  • 協調性:失敗しても責めずに「大丈夫!」と声をかけ合えるなど、学童の集団生活に大切な思いやりも育ちます。
  • チャレンジ精神:「やってみよう」「間違えても笑ってOK」という空気の中で、挑戦することの楽しさを学べます。
  • 一体感・仲間意識:人数が多いほどテンポが難しくなり、みんなで成功させる楽しさ=団結力につながります。

このように、「遊び」の中には多くの「学び」が詰まっています。
ポコゲームは道具も使わず、ただ手を動かすだけなのに、頭と心と体がフル回転!

児童クラブや放課後のレクリエーション時間に取り入れることで、楽しさの中に“育ち”がある活動になりますよ♪

🚨 安全面について

全員が座ったままで遊べるので、体の衝突や転倒の心配が少なく、安全性は高い遊びです。

ただし、隣の人と手がぶつからない距離感はあらかじめ確認しておくと安心です。

😂 おもしろポイント

初めてポコゲームをやったとき、支援員の私たちの方が混乱してしまいました(笑)

「上ポコ(飛ばし)」が入ることで急にテンポが変わり、笑いとハプニングの連続

子ども達も「早すぎ!」「まちがえた〜!」と大盛り上がり。
人数が多くなると難易度もアップし、自然と一体感や団結力も生まれていきます。

📝 まとめ

今回は、反射と笑いのリズム遊び「ポコゲーム」をご紹介しました!

遊びの導入にも、静かにしたい時間にもぴったりなレクリエーションで、子ども達の集中・判断・関わりの力をしっかり引き出してくれます。

学童保育、放課後クラブ、レク大会などでもすぐ取り入れられるので、ぜひ試してみてくださいね♪

🔗 関連記事 → 反射神経と言葉を鍛える!「区切りますゲーム」もおすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格