日頃の遊びでもレクリエーションでも盛り上がる遊び!障害物リレーのルールやポイントは?

はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです♪
今回は、放課後の活動にぴったりな全身を使って楽しめるレクリエーション、「障害物リレー」をご紹介します!

「いつものリレーに飽きてきたな〜」という声が聞こえたら、ぜひ障害物リレーの出番!
走るだけじゃない、くぐる・ジャンプする・バランスをとるなど、体全体を使ってクリアしていくこの遊びは、ただ楽しいだけでなく、子どもたちの成長にもつながる優れたレクリエーションなんです。

👶 対象年齢と楽しみ方

障害物リレーは小学生から中学生まで幅広く楽しめる遊びです。
年齢に応じて障害物の難易度を調整できるので、学年が混ざっていても問題なし!

れんれん:「低学年にはトンネルくぐり、高学年には片足ケンケン!」など、難易度に応じて工夫できるのが魅力です♪

👫 人数とグループの組み方

最低2人から実施可能ですが、5人以上でチーム戦にするとぐんと盛り上がります!
人数が多ければ多いほど「応援」「順番」「戦略」など学べることも増えますよ♪

子どもたち:「〇〇ちゃん、次よろしくね!」「がんばれ〜!」

🏃‍♂️ 基本のルールとアイデア

  • チームごとに順番で障害物をクリアしていく
  • トンネルくぐり、平均台、玉運び、風船キャッチなど工夫次第でアレンジ自由!
  • 全員がゴールしたチームが勝利!

子どもたちが自分たちで「新しい障害物を考える」のもおすすめ!

🛡 安全に楽しむための工夫

リレーは白熱しがちなので、安全なスペース確保・転倒防止マット・見守り体制を整えておくことが大切です。
暑い日はこまめな給水や、帽子の着用も忘れずに!

🌱 育まれる力と学年別支援

  • 運動能力:
     トンネルをくぐる、平均台の上を歩く、大玉を転がすなど、全身のバランス感覚や敏捷性、筋力をまんべんなく刺激します。特にジャンプや片足立ちなどを入れることで、身体の軸を意識した動きが身につきます。
  • 判断力:
     「どの障害物をどうやってクリアすれば早いか?」瞬時の選択が求められる場面が多く、自然と判断力が鍛えられます。難しい動きにチャレンジするか、安全策を取るかなどの駆け引きも発生します。
  • 協調性:
     「次、いける?」「大丈夫!がんばれ!」といった声かけや励まし合いが自然と生まれます。特にチームでの勝敗がかかっている場面では、順番を守る・バトンを丁寧に渡すなどの社会性も育まれます。
  • 自己肯定感:
     最初は怖がっていた子も、ゴールできたり障害物をクリアできたときに「できた!」という成功体験を得られます。
     支援員の「◯◯ちゃん、昨日より早くなったね!」「挑戦したことがすごいよ!」といった声かけが、小さな自信の積み重ねにつながります。

▼ 学年別の支援ポイント
👶 低学年:動きが分かりにくい場合は見本を見せたり、手をつないで一緒に通るなどのサポートを。
👧 中学年:「このルートで行くと速いかも!」と戦略的な声かけで考える力を引き出します。
🧑 高学年:「コース作り」や「ルール説明」など、リーダー役を任せると主体性が育ちます。

🎯 おもしろポイント&盛り上げ方

障害物リレーの最大の魅力は、「ハプニングさえ楽しい!」ところ!
風船が飛んでいったり、平均台から落ちそうになったり、笑いと声援が絶えません

さらに、障害物やルールを子どもたちと一緒に考えると、主体的に取り組む姿勢も育まれます!

🔗 関連リンク

📝 まとめ:工夫次第で無限に楽しく!

障害物リレーは、運動・協力・思考すべてをバランスよく育める万能レク!
アレンジが自由で、学年を問わず楽しめるので、放課後やイベント時の定番として大活躍間違いなしです。

ぜひ、子どもたちと一緒にオリジナルの障害物リレーを作って、笑顔あふれる時間を共有してくださいね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格