はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです♪
今回は、私が児童クラブで子ども達と一緒に大笑いしながら楽しんだ、ちょっとユニークな遊び「あっちむいてホイ×リズム」をご紹介します!
「あっちむいてホイって知ってる?」と聞くと、ほとんどの子が「知ってるー!」と元気よく答えてくれます。
昔ながらの定番遊びだからこそ、ルール説明もすぐに伝わるし、親しみを感じやすいですよね。
でも今回ご紹介するのは、ただの「あっちむいてホイ」ではありません。
リズムやタイミング、駆け引きが加わった、ちょっと頭も使う進化版なんです!
児童クラブではちょっとしたスキマ時間にもぴったりで、しかも道具なしでOK。
誰でもすぐできて、場の空気がパッと明るくなるこの遊び、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね♪
🎯 対象年齢
小学生全学年におすすめ!低学年でもすぐに覚えられます。
👥 人数
2人以上でプレイ可能。4〜6人くらいだと盛り上がりやすいです!
🎒 準備物
なし(道具不要で今すぐできます)
🎮 あそび方・ルール
下記の動画では、14分54秒〜遊びの様子が見られます。
🔑 基本ルール
- リズムは「タータ・ラッタ・タタタ」の掛け声で進行
- 使うコールは次の3種類:
- 2人で交互に行う/複数人ではランダムに指名
- リズムに合わせてテンポよく続けると難易度UP!
🧠 この遊びで育つ力
一見シンプルな遊びですが、実はたくさんの能力が同時に試されるのがこの遊びの魅力。
実際、普段おとなしい子がこの遊びで声を出したり、「次、自分行きたい!」と自己主張したりする場面も多く見られました。
🚨 安全に遊ぶコツ
この遊びは近距離で行うため、顔の近くで指をささないよう声かけすることが大切です。
基本は座って行う、または1歩距離を取ってプレイすれば、安全性はかなり高く保てます。
🗣 実際に遊んだ感想
子ども達は「どれが来るかな?」とワクワクしながら真剣な表情。間違えると「わ〜っ!」と大笑いして、勝ち負けよりも楽しさで盛り上がれる遊びでした。
複数人でやると、リズムを崩さず続ける難しさと楽しさが増します。ちょっとした空き時間や導入にもぴったり!
📝 まとめ
今回は、誰でも知っている遊びをアレンジした「あっちむいてホイ×リズム」をご紹介しました!
リズムと心理戦の要素が加わることで、簡単なのに奥深い、そんな魅力が詰まっています。
子ども達の「楽しい!」と「成長した!」が両立できる遊びとして、ぜひ児童クラブや学級レクで取り入れてみてくださいね♪
🎮 関連記事はこちら → 鬼ごっこや反射遊びもチェック!
コメントを残す