スポンサーリンク

アメリカ発祥のスポーツ!スパイクボールのルールやポイントは?

今注目の新スポーツ「スパイクボール」って?子どもたちの体力とチーム力を育てる遊び!

れんれん:はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです!

今回は、児童クラブでもじわじわ人気が出てきている新スポーツ、「スパイクボール」を紹介します!

子どもたち:えっ、スパイクボールってなに?どんな遊びなの〜?

初めて聞く人でも大丈夫!この記事では、スパイクボールのルール・対象年齢・育まれる力・安全性・支援の工夫まで、支援員目線でわかりやすくお伝えします!


🏐 スパイクボールってどんなスポーツ?

スパイクボールは、アメリカ発の新しいスポーツ。
円形ネットに向かってボールを叩きつけ、それを相手チームが返せるかで得点が決まる、スピード感あふれるラリー型ゲームです。

4人制(2対2)で行い、動きの自由度も高く、アクロバティックなプレーもOK!子どもたちはすぐに夢中になりますよ♪


👦 対象年齢と人数

  • 対象年齢:小学校中学年以上がおすすめ(※柔らかいボールを使えば低学年も可能)
  • 人数:基本は2対2。交代制にすれば5人以上でも遊べます!

小スペースでもできるため、体育館・運動場・教室横のスペースなど、活動場所も柔軟に対応できます。


📘 基本ルール(動画あり)

ルール動画はこちらから!(1分程度)

  • ネットを地面に設置し、2人1組で向かい合ってプレイ
  • ボールは手で叩いてネットに打ちつけ、跳ね返ったボールを相手チームが拾う
  • 1チーム最大3回までボールに触れてよい
  • ネットに返せなかったら相手に得点が入る
  • コートに囲いはなく、360度どこからでも攻撃可能!

ルールがシンプルなので、初心者でも5分でマスターできます♪


🛡️ 安全面と支援員の工夫

  • 非接触型なのでケガのリスクは低め
  • 周囲の安全スペースを確保し、ぶつかり事故に注意
  • ボールはやわらかくて軽いスポンジ製がおすすめ

支援員のねらい:「勝敗」よりも「楽しくラリーを続けること」に目標を設定し、成功体験が積めるような声かけを行います。


🌱 スパイクボールで育まれる力と支援員のねらい

  • 運動能力(反射神経・俊敏性)
    スパイクボールでは、跳ね返るボールを追いかける・素早く構える・素早く叩くという動きが求められます。 たとえば、子どもたちは「あっ!こっちにきた!」と瞬時に体を反応させて動くことで、敏捷性や視野の広さが自然と育っていきます。
  • 判断力(状況把握と選択力)
    「どの角度で叩けば次の人が打ちやすいか?」「今打つべき?それとも譲る?」など、常に判断が必要なゲーム展開が続きます。 支援員は「いい判断だったね」「今の気づきがナイス!」と声かけすることで、思考力や分析力も育てることができます。
  • 協調性(ペアでの連携力)
    スパイクボールは2人でひとつのチーム。 「次お願い!」「ナイス返し!」などと声をかけながら、自分の役割を理解し、相手を思いやる行動が求められます。 高学年には「作戦会議タイム」を設けることで、リーダーシップや話し合う力も育めます。
  • 集中力(テンポのある連続プレイ)
    ボールの動きが速く、常に変化があるため、「見て、構えて、反応する」集中の連続が必要です。 ゲーム中に「今、集中してたね!」「最後まであきらめなかったね」と声をかけると、子ども自身が集中の大切さを実感できます。
  • 自己肯定感(達成感・自信)
    「うまく打てた!」「相手がミスしてくれた!」など、小さな成功体験が次々と得られるため、自信が自然と積み重なります。 支援員は、成功の有無にかかわらず「チャレンジできたこと」を肯定することで、自分を大切にする気持ちを育てていけます。

れんれん:ひとつひとつの動きに、子どもたちの“育ち”が詰まっています♪

発達に応じた支援:

  • 低学年:スローラリー中心+ルール簡略化で「できた!」を引き出す
  • 中学年:回数を意識しながら、連携プレイの面白さを実感させる
  • 高学年:戦略的なプレイや作戦タイムを取り入れ、思考力・リーダーシップを伸ばす

れんれん:学年に応じてルール調整すると、みんなが活躍できて楽しいですよ!


🎉 スパイクボールの楽しさ

  • 技を磨いて「おぉ!」と言わせるプレイができる
  • 360度全方向プレイという新感覚の動きが刺激的!
  • 派手な技もOK!ジャンプショット・回転打ち・連携技など個性が光る

シンプルだけど奥が深い…それがスパイクボールの魅力です!


🔚 まとめ

スパイクボールは、子どもたちの身体も心も育てることができる新しいレクリエーション!

運動能力・判断力・チームワーク・自己肯定感が遊びながら育つ、支援員にもおすすめの活動です。

導入も簡単!ぜひ、放課後の時間にスパイクボールを取り入れてみてくださいね♪


🏃 関連記事もチェック!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格