お家にある物を使って遊び道具に!?新聞ゲートボールのルールやポイントは?

はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです🗞️

れんれん:
今日は、新聞紙で簡単に楽しめる「新聞ゲートボール」を紹介するよ〜!
子どもたち:
え〜!新聞でゲートボール!?できるの!?
れんれん:
もちろん!お家にある新聞紙で工夫すれば、楽しい運動遊びになるんだ✨

📰 新聞ゲートボールってどんな遊び?

新聞ゲートボールは、新聞紙を丸めてボールにし、決められたコースを転がしてゴールを目指すゲームです!

ルールも道具もとってもシンプル。だから、室内でも安全に楽しめて、放課後のアクティビティにぴったりなんです♪

🎯 対象年齢・人数

対象年齢:小学生全学年OK!特に低学年〜中学年の子どもたちに大人気✨

人数:2人からでも、4人以上でも楽しめます♪

📋 ルールの流れ

  • 新聞紙を丸めてボールを作る(ふわふわしすぎないように!)
  • コースを決めてスタート地点とゴールを設定
  • 順番にボールを転がして、ゴールに入れることを目指す
  • 的に当てるルールや、障害物を設けるなどアレンジもOK!

🔒 安全性のポイント

柔らかい新聞紙を使うため、安全性は高いです。ただし、周囲に障害物がないか広さに余裕がある場所を選びましょう。

特に狭い室内では、強く転がさないように声かけをして、安全確保を意識しましょう◎

🌱 育まれる力と学年別支援

🌟 得られる力

  • 🎯 集中力:ゴールに入れるために、力加減・方向・タイミングに集中!「ここで止めよう!」という微調整力が育ちます
  • 📐 空間認識力:ゴールまでの距離や障害物の配置を目でとらえ、どう転がすかを判断する力がつきます
  • 🤝 協調性:「順番を守る」「作戦を話し合う」「応援し合う」など、自然とチームの一体感が生まれます
  • 🎨 創造力:新聞紙の形、コースの構成、得点ルールなどを自分たちで工夫!遊びの幅が無限に広がります

🧒 学年別支援ポイント

  • 低学年:新聞ボールは支援員が一緒に作成。「ここまで転がすよ!」とゴールを近めに設定し、1投1成功を目指す。褒めポイントは「入った!」だけでOK!
  • 中学年:「段差ゾーン」「障害物ゾーン」などのコースを追加。投げる前に「どう転がせば当たりそう?」と考えさせる時間を取ると◎。
  • 高学年:「得点エリア(1点・3点・5点)」を作ってルールに幅を持たせよう。
    さらに「味方のボールで押す」「相手のボールをはじく」など、対戦形式にすると白熱!作戦タイムを用意して戦略を立てる経験を

 

🎉 おもしろポイント

新聞ゲートボールの面白さは、「自由度の高さ」と「自分たちで工夫できる楽しさ」にあります!

  • 🧱 障害物チャレンジ!
    ティッシュ箱、空きペットボトル、トンネル風の段ボールなどを設置して「障害物コース」にするだけでワクワク感がUP!
  • タイムアタックで白熱!
    「制限時間内に何点とれるか」など、時間制ルールを加えるとスピード感が出て盛り上がります!
  • 🌀 オリジナルルールづくり!
    「坂道ゾーンは得点2倍」「トンネル通過でボーナス」など、子どもたちが自分たちでルールを作って遊ぶことで遊びの主体性が育ちます。
  • 🏆 イベント感も出せる!
    「ゲートボール大会」を開いてチーム対抗戦をすれば、応援や作戦タイムで一体感も生まれますよ♪

このように、子どもたちの創造力や発想力がどんどん膨らんでいく遊びなんです!

📝 まとめ

新聞ゲートボールは、放課後の児童クラブでの活動やご家庭でも楽しめる、創造的で安全なレクリエーションです♪

新聞紙だけで簡単にできるのに、集中力・判断力・協調性・創造力などたくさんの力が自然と身につきます!

ぜひ、遊びながら学べるこのアクティビティを、子どもたちと一緒に体験してみてくださいね😊

📚 他にもおすすめ!関連記事

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格