はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!
今回は、私の児童クラブで子ども達と遊ぶ時に行っている「ベースボール5」を紹介していきたいと思います。
ベースボール5とは2018年に世界野球・ソフトボール連盟(WBSC)によって考案された男女混合の新スポーツ。つまり日本ではまだあまり知られていないマイナースポーツなんです!
また、道具もゴムボール1つでできる手軽さが誰でもすぐ出来る良さだと思います。
是非参考にしてみてください。それでは説明していきます。
対象学年
- 全学年
人数
- 通常は5対5で行うので10人は必要ですが、人数によってフィールドの大きさを調整すればできますので最低3対3の計6名程度いれば大丈夫です。
準備物
- ボール
- ラインテープ
- ビブス
ルール(画像あり)

攻撃時のルール
- フィールドはなるべく正方形になるように準備する。
- バッティングゾーンは2メートル四方くらいの正方形
- アウトゾーンは直径1メートルくらいの半円
- セーフティーゾーンも大体縦1メートルくらいの長方形
- バッターは自分でボールを持ちアウトゾーンでバウンドしないように手で打ちます
(バッティングゾーン内ならステップして大丈夫です) - バッティングゾーンから出て打つとアウトになります
- 打ったら1塁のセーフティゾーンに走ります
(駆け抜けてセーフティーゾーンの外でタッチされるとアウトになるので注意) - ランナーは溜まっていく方式で行います
(ヒットを4回打てば1点取れます)
守備時のルール
- 守備は好きなように着いて大丈夫です
- バッターランナーがセーフティーゾーンに着く前に1塁をボールを持って
踏めばアウト - 壁にノーバウンドで打球が当たればアウト
- 3アウトで攻守交代
※私の児童クラブで行う際のルールを載せているので実際のルールとは少し異なる場合
があります。
得られる力
- コミュニケーション能力
- 捕球力
- 協調性
- 考える力
安全性
- ボールを手で打つとは言え、打ち方に慣れてくると結構いい打球を打てるようになるため、突き指等には気を付けてください。
- バッターランナーと1塁手の接触にも気を付けてください。
おもしろポイント
私の児童クラブで行った時は室内で行ったのですが、フィールドも5m×6mくらいの大きさしかなく狭かったため、バッターランナーは1塁とホームの往復でセーフというルールに変えてちょうどいいくらいでした。
守備が最初は難しくなかなかアウトが取れないこともありましたが、1回で取れる点数を設けたりして、攻守を回す工夫をして、何度も行うことで子ども達の守備が上手になり今では、1点差のゲーム展開になることが多く盛り上がるようになりました。
まとめ
今回はベースボール5について説明させていただきました。
まだまだ、日本では名前を聞いた人も少ないと思いますが、実は日本代表が存在していて、今から頑張れば日本代表になるのも夢ではない競技になっているので、野球好きな人は大人も子どもも是非参考に行ってみて下さい。
ベースボール5の実際のルール動画があったので貼っておきます。
コメントを残す