はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです🃏
れんれん:
放課後の時間、子どもたちが楽しみながら集中力を育てられるゲームないかな〜?って探している支援員さん!
今回はそんな時にぴったりの「神経衰弱」をご紹介します✨
放課後の時間、子どもたちが楽しみながら集中力を育てられるゲームないかな〜?って探している支援員さん!
今回はそんな時にぴったりの「神経衰弱」をご紹介します✨
子どもたち:
トランプめくるやつ〜!覚えてたのに取られたとき、悔しいんだよね〜!
トランプめくるやつ〜!覚えてたのに取られたとき、悔しいんだよね〜!
れんれん:
その悔しさも経験のうち!
ゲームを通して記憶力・集中力・観察力をしっかり育てられるよ〜💡
その悔しさも経験のうち!
ゲームを通して記憶力・集中力・観察力をしっかり育てられるよ〜💡
🎯 対象年齢・人数
神経衰弱は小学生以上なら誰でも楽しめるトランプゲーム!
2人から遊べて、人数が多いほど盛り上がります✨
低学年でも簡単な枚数から始めれば大丈夫です♪
📖 ルールはとってもシンプル!
バラバラに並べたカードを、交互に2枚ずつめくって、同じ絵柄(数字)を見つけるゲームです。
ペアが揃えばそのカードをゲット!揃わなければ元に戻して次の人へ。
最後に一番多くペアを取った人が勝ち!
🎮 アレンジルールでもっと楽しく!
通常の神経衰弱に慣れてきたら、ルールを少しアレンジして難易度をアップするのもおすすめです!
- 🎨 色まで一致させるルール:
同じ数字・マークのカードでも、赤と黒が違えばペアにならないというルール。
例:♥2 と ♦2 がOK。♥2と♠2だとだめ
→ より注意深く観察し、記憶の精度も求められるように! - ⏱ タイムアタック制:
1ターン〇〇秒以内にペアを見つけるルール。制限時間があることで集中力と判断力がより鍛えられます。 - 🤝 チーム戦形式:
2〜3人のグループを組んで交互にめくる「協力神経衰弱」。
友達との連携や情報共有もカギになり、コミュニケーション力が伸びます。
🛡 安全面への配慮もバッチリ
道具はトランプだけなので、ケガのリスクが非常に低い安全なゲームです。
ただし、白熱して机の上に手を伸ばすとぶつかったりすることもあるので、スペースを広めに確保して遊びましょう😊
🌱 育まれる力 & 学年別支援
🧠 記憶力
- どこにどのカードがあったかを記憶する力を育てます。
- 「さっき〇〇くんがめくってたカード、ここだったよね?」など、自分以外の番にも注意を向けて覚える練習になります。
🎯 集中力
- 自分の番だけでなく、他の子のプレイ中も集中して見ておく必要があり、注意力の継続を促します。
- 「静かに集中する時間」を遊びの中で自然に体験できます。
🔍 観察力
- 相手の動き・めくった位置・カードの反応などから、次に狙うペアを探し出す観察眼が養われます。
- 「あの子が惜しかったカードはここにあるかも…!」という予測力にもつながります。
🔤 学年別支援の工夫
- 低学年:
カードの枚数を「6ペア(12枚)」など少なめにしてスタート。1回戦ずつ増やす形式で「できた!」の達成感を味わいやすく◎ - 中学年:
動物・食べ物・漢字・図形などの「オリジナルテーマカード」を使って、遊びながら言葉や概念の理解を深める工夫が効果的! - 高学年:
「制限時間つき1分チャレンジ」や「2チーム対抗で交互にプレイ」「ペア数に応じて得点をつける」など、スリル感を出すルール変更で集中力・協調性を引き出せます。
🎉 おもしろポイント
「あれ?ここだったかな?」とドキドキしながらカードをめくる瞬間の楽しさ!
友達の記憶力にびっくりしたり、自分の読みが当たったときの嬉しさが魅力です✨
ルールが簡単だから、初めての子どもでもすぐに遊べますよ。
📚 支援員の工夫ポイント
- 子どもたちが順番を守るよう「発表係」「カード返し係」など役割をつけて支援
- 数字カードの代わりにイラストカード(野菜・動物など)を使ってテーマ学習に
- 記憶が苦手な子にはヒントタイムを入れるなど、柔軟なルール調整で参加しやすく!
🔚 まとめ
神経衰弱は、集中力・記憶力・観察力を楽しく育てられるトランプゲーム。
道具もトランプさえあればOKで、ルールも簡単!
学年に応じた工夫や支援員のアレンジ次第で、どの子も参加しやすい環境を作ることができます✨
ぜひ、放課後の定番レクに取り入れて、子どもたちの笑顔と成長を引き出していきましょう!
コメントを残す