はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです🥏
れんれん:
今日はフリスビーを使った新感覚スポーツ「ドッジビー」を紹介するよ〜!
ドッジボールと同じルールなのに、当たっても痛くないから安心なんだ✨
今日はフリスビーを使った新感覚スポーツ「ドッジビー」を紹介するよ〜!
ドッジボールと同じルールなのに、当たっても痛くないから安心なんだ✨
子どもたち:
えっ、フリスビーで当てっこするの!?
れんれん、早くやってみた〜い!
えっ、フリスビーで当てっこするの!?
れんれん、早くやってみた〜い!
🥏 ドッジビーってどんなスポーツ?
ドッジビーは柔らかい布製フリスビー(直径270mm程度)を使う安全設計のニュースポーツ。
コートの広さや基本ルールはドッジボールと同じなので、導入もスムーズです。
👧 対象年齢・人数・安全性
- 対象年齢:年長〜小学生(柔らかいディスクなので低学年も◎)
- 人数:6〜12人程度がベスト。多い時は外野制を追加!
- 安全性:布フリスビーは当たっても痛みが少なく、屋内外どちらでもOK
床が滑りやすい体育館ではノンスリップシューズを推奨、屋外は芝生や土グラウンドだと転倒時も安心です。
📜 基本ルール & 投げ方のコツ
- ゲーム開始:中央ラインにディスクを置き「スタート!」の合図でスタート。
- アウト方法:①ディスクを直接当てる ②相手が投げたディスクをノーバウンドでキャッチ。
- 復活ルール:味方がキャッチ成功すると、外野の仲間が内野に復帰!
- 勝利条件:相手内野を全滅させたチームの勝ち。
💡投げ方のコツ:手首のスナップで水平にまっすぐ飛ばすとコントロール◎。高さが出過ぎるとキャッチされやすいので注意!
🛠️ 支援員の工夫ポイント
- 色分けディスク:チームカラーで2色用意すると視認性UP。
- チャレンジカード:ヒット後に「片付けお手伝い券」など小ミッションを引かせると生活習慣づけに◎。
- ふりかえりタイム:勝敗に関係なく「よかったプレー」を発表させると自己肯定感UP。
れんれん:
遊び→学び→生活へリンクさせると、子どもたちの成長がグッと見えるよ😊
遊び→学び→生活へリンクさせると、子どもたちの成長がグッと見えるよ😊
🌱 育まれる力 & 学年別支援
🤝 チームワーク
- 味方が狙われている時に「右から来てるよ!」と声をかけたり、外野にパスを送って援護したりと、お互いを意識して連携する力が育まれます。
- 「今は守って、次は攻めよう」など、グループで戦略を立てる体験ができるのもポイント!
🧠 判断力・空間認知
- フリスビーの回転を見て「速い?曲がる?」と瞬時に判断し、どこに避けるか・取るかを決める力が身につきます。
- 特に空中での変化に対応することで、空間を立体的にとらえる力が自然と鍛えられます。
🏃♀️ 運動能力
- 投げる動作で肩甲骨や体幹の可動域が広がり、フォームの安定にもつながります。
- 避ける・キャッチする・素早く移動するといった一連の動作が、敏捷性や反応速度を向上させます。
- 苦手な子も「ディスクが柔らかい&ゆっくり飛ぶ」ことでチャレンジしやすく、成功体験が得られます。
🔤 学年別の支援
- 低学年:ディスク1枚で展開をゆっくりに。投げる距離やヒット範囲も限定して、安心して楽しめる環境を整えましょう。
- 中学年:2枚ディスクや、タイム制での展開を導入すると、集中力と判断力がアップ。
- 高学年:外野⇔内野の戦略、復活ルール、パスの縛りなど、戦略性とルール理解を高めるアレンジがおすすめ。
🎉 ドッジビーのおもしろポイント
フワッと浮くフリスビーは予測不能な軌道でドキドキ!
ノーバウンドキャッチで一発逆転も狙えるので、最後まで勝敗がわからないワクワク感があります✨
子どもたち:
わー!キャッチ成功で全員復活した〜!
最後まで諦めなくてよかった!
わー!キャッチ成功で全員復活した〜!
最後まで諦めなくてよかった!
📚 関連おすすめ記事
🌟 まとめ
れんれん:
ドッジビーは安全・白熱・チームワークがぎゅっと詰まったスポーツ!
フリスビー1枚あれば始められるから、ぜひ放課後クラブで取り入れてみてね🤗
ドッジビーは安全・白熱・チームワークがぎゅっと詰まったスポーツ!
フリスビー1枚あれば始められるから、ぜひ放課後クラブで取り入れてみてね🤗
コメントを残す