はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです🏃♂️
れんれん:
今日は、全力で体を動かして楽しめる「障害物鬼ごっこ」を紹介するよ!
実はこれ、遊びながらたくさんの力が育まれる万能レクリエーションなんだ✨
今日は、全力で体を動かして楽しめる「障害物鬼ごっこ」を紹介するよ!
実はこれ、遊びながらたくさんの力が育まれる万能レクリエーションなんだ✨
子どもたち:
うわ〜!障害物ってジャンプしたり、くぐったりするやつ?
れんれん、また変な障害物つくったでしょ〜!?
うわ〜!障害物ってジャンプしたり、くぐったりするやつ?
れんれん、また変な障害物つくったでしょ〜!?
れんれん:
フフフ…今回は“ゴムひもゾーン”と“ジャンプマット”があるよ!
よーし、逃げきれるかな〜?💨
フフフ…今回は“ゴムひもゾーン”と“ジャンプマット”があるよ!
よーし、逃げきれるかな〜?💨
🎯 対象年齢
障害物鬼ごっこは、主に年長〜小学生の子どもたちにおすすめです。
ルールや障害物の難易度を変えれば、低学年〜高学年まで幅広く対応可能!
年齢ごとにチャレンジのレベルを変えると、みんなが夢中になれる遊びになります😊
👥 人数の目安
2人〜10人以上でもOK!
人数が多い場合は、グループ対抗戦や「○人逃げ切りチャレンジ」などアレンジも可能です。
フィールドの広さに応じて人数を調整して、安全かつ盛り上がる構成にしましょう!
📜 基本ルールと進め方
- 鬼役と逃げる子を決める
- フィールド内に障害物を設置(ジャンプ、くぐる、バランスなど)
- 鬼は障害物を避けながら逃げる子を追いかける
- タッチされたら交代、またはポイント制でも◎
一定時間ごとに役割を交代することで、全員が鬼も逃げも体験できます。
🛡 安全に楽しむための工夫
- 障害物は柔らかい素材(マット・コーン・ゴム紐など)を使用
- 滑りやすい床は避ける or カーペットや滑り止めマットを敷く
- ぶつかりやすい場所にはスタッフ配置
- 事前に全員へルール説明&注意喚起
遊びの盛り上がりと同時に、ケガを防ぐ配慮も忘れずに!
🌱 育まれる力
🏃♂️ 身体能力・敏捷性
- ジャンプ・バランス・方向転換など、全身をフル活用
- 障害物を使うことで瞬時の判断・体のコントロール力が鍛えられる
🤝 協調性・役割理解
- 「交代しよう!」「がんばれ!」などの声かけが自然に生まれる
- 鬼と逃げる側を体験することで、立場の違いを理解できる
🧠 判断力・戦略性
- どのルートを通れば逃げ切れるか?判断力や空間認知力が育つ
- 「あえて鬼の近くを通る」など、チャレンジ精神にもつながる
🔤 学年別の工夫
- 低学年:障害物を少なくし、単純な動き中心に
- 高学年:複雑なルールや障害物追加で難易度UP
🎉 おもしろポイント
子どもたちが1番盛り上がるのは「障害物の使い方」!
ジャンプで飛び越えたり、友達と同時にくぐったりと、その場その場での工夫がたくさん✨
さらに、鬼を増やしたり、タイムアタックを導入したりすることで、何度でも遊べるリピート性も魅力です♪
れんれん:
「あと少しで逃げ切れる〜!」ってドキドキ感が最高!
作戦会議からすでに盛り上がってるのも楽しいよね😁
「あと少しで逃げ切れる〜!」ってドキドキ感が最高!
作戦会議からすでに盛り上がってるのも楽しいよね😁
🛠️ 支援員の工夫ポイント
児童クラブならではの工夫を取り入れると、子どもたちのやる気がグッと高まり遊びの質が上がって子ども達にもとてもいい影響を与えることができます!
- お手伝いから競争意識を付ける:鬼ごっこ前後に「机の整頓」や「片付け競争」などを組み合わせて、遊びと生活の連動を◎
- 遊びのふりかえりタイム:「楽しかったこと」「工夫したこと」をみんなで共有すると、振り返る力も育ちます
れんれん:
“遊びっぱなし”で終わらせずに、自分で考えたこと・頑張ったことを言葉にする時間があると、より深い学びにつながるよ😊
“遊びっぱなし”で終わらせずに、自分で考えたこと・頑張ったことを言葉にする時間があると、より深い学びにつながるよ😊
📚 関連おすすめ記事
🌟 まとめ
れんれん:
障害物鬼ごっこは、運動・協力・頭脳が全部そろった大満足レク!
安全対策をしっかりしながら、
子どもたちの「楽しい!」「もっとやりたい!」を引き出そう✨
障害物鬼ごっこは、運動・協力・頭脳が全部そろった大満足レク!
安全対策をしっかりしながら、
子どもたちの「楽しい!」「もっとやりたい!」を引き出そう✨
コメントを残す