はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです🏓
れんれん:
今日は放課後に大盛り上がり間違いなしのボードゲーム「ファストラック」を紹介するよ!
今日は放課後に大盛り上がり間違いなしのボードゲーム「ファストラック」を紹介するよ!
子どもたち:
あのシュッてゴムでボール飛ばすやつ!?めっちゃ楽しいよね〜!
あのシュッてゴムでボール飛ばすやつ!?めっちゃ楽しいよね〜!
れんれん:
そうそう!シンプルだけど白熱するスピード感で、集中力もぐんぐん伸びるんだよ〜😊
そうそう!シンプルだけど白熱するスピード感で、集中力もぐんぐん伸びるんだよ〜😊
※ファストラックのボードは市販されています。Amazonやおもちゃ屋さんなどでチェックしてみてくださいね♪
🎮 ファストラックってどんなゲーム?【ルール】
ファストラックは2人用の対戦型ボードゲームです。
プレイヤーはお互いに5個の木製ディスク(ボール)を持ち、ゴムを使って中央の溝を通して相手側へ送り込むことを目指します。
先に自分のディスクをすべて相手陣地に送り込んだ方が勝ち!
スピードと正確さ、そしてタイミングの勝負!ゲームは数分で終わるので、何度もリベンジしながら楽しめます♪
👦 対象年齢・プレイ人数
対象年齢:6歳頃〜
人数:基本は2人対戦形式
学年やレベルに応じて、勝ち抜き戦やチーム制などもアレンジ可能!
🛡 安全性と環境づくり
- プレイ中は座って遊ぶのでケガのリスクが少ない!
- パーツは木製で角も丸く安全な設計
- 激しくなりすぎたときは「一呼吸タイム」などでテンションを調整
特別な設備がなくても、机さえあればすぐに遊べるのも魅力です✨
🌱 育まれる力と学年別支援
- ⏱ 集中力・瞬発力
・シュート前にじっくり狙いを定めることで集中力が高まります。
・「今だ!」と思った瞬間にゴムを引いて打つことで、素早い判断と反応力が鍛えられます。 - 🧠 判断力・戦略的思考
・「どこに打てば跳ね返らない?」「相手の動きを待ってから打とう!」といった状況判断や作戦立てが必要。
・うまくいかなかったときに「次はこうしてみよう」と考えることで、自分で試行錯誤する力が育ちます。 - 🗣 コミュニケーション力
・対戦前後のあいさつや、「すごいね!」「ナイス!」と声をかけ合う中でポジティブな言葉のやりとりが生まれます。
・順番待ちの間も応援やアドバイスを通して、自然な交流のきっかけになります。
🔤 学年別サポート
- 低学年:
・的当てゲーム風にして「何回で全部入るかな?」など遊びのハードルを下げる
・支援員が「ナイスチャレンジ!」と成功を細かく声かけして自信UP - 中学年:
・通常ルールでプレイ可能!
・「どこに当たると入りやすい?」「どう持つと飛ぶ?」など工夫を促す声かけをすると思考が深まります - 高学年:
・タイムアタック形式やトーナメント戦で競技性UP!
・スコア表をつけて「勝ち抜き戦」「全勝チャレンジ」など目標設定を工夫
✨ おもしろポイント
- 🎯 一瞬で勝敗が決まるドキドキ感!
シュッと1発で決まることもあれば、接戦になることも!
「あと1個入れば勝ち…!」というハラハラ感に、子どもたちの表情も真剣そのものです。 - 💥 すばやく打ち返しながら攻防が連続するスピード感!
次から次へとディスクを飛ばす展開に、手も頭もフル回転
周囲の子も「がんばれー!」と応援しながら盛り上がります🎉 - 🧩 心理戦・読み合いも面白さのひとつ!
相手が打つタイミングやクセを見て「今なら通る!」とタイミングをずらしたり、
「こっちを狙えばはじき返されにくいかも?」と工夫する子も出てきます。
プレイを重ねるごとに「打ち方を変えたら入った!」「今の作戦うまくいった!」と、子どもたち自身が上達を実感できます。
「できた!」という達成感が自信につながり、もっとやりたい!と夢中になる遊びです✨
🎀 まとめ
ファストラックは、短時間で盛り上がれるスピード勝負のボードゲーム。
集中力・判断力・交流力を育てつつ、子どもたちの笑顔を引き出すレクリエーションとしてピッタリです!
ルールもシンプルで導入しやすいので、ぜひ放課後児童クラブや学童保育で取り入れてみてください♪
🔗 関連記事もチェック♪
コメントを残す