高速しりとりゲームのルールやポイントとは?「しりとり」×「リズム」で大盛り上がり!

はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです!

今回は、児童クラブや放課後等デイサービスなどで子ども達と盛り上がれる、テンポ系ことば遊び「高速しりとりゲーム」をご紹介します。

「しりとり」は学童で定番の遊びですが、そこにリズムを加えることで瞬発力や集中力がぐんと問われる、スリル満点の遊びになります!

子ども達からも「ドキドキする!」「頭がパニックになる〜!」と大好評で、気づけば何回戦も続くほどの人気ぶり♪

しかも準備なし、道具なし、少人数でもOK!遊びにマンネリを感じている時や、ちょっとした空き時間にピッタリな学童向けレクリエーションです。

[ad1]

🎯 対象年齢

全学年(低学年〜高学年)

👥 人数

2人以上

🎒 準備物

なし(道具不要ですぐに遊べます)

🎮 ルール(動画あり)

再生したらすぐに遊びの様子が見られます👇

  • 「しりとり」にリズムを加えて行います
    例:「しりとり・タンタン・りんご・タンタン・ゴリラ・タンタン…」のようにテンポをキープ。
  • 言葉に詰まったり、「ん」が付いたり、リズムに乗れなかったら負け
  • テンポは学年に応じて調整可能
    低学年はゆっくり、高学年はテンポアップで難易度UP!

🔐 安全性

言葉だけで行う遊びなので、身体的な危険は一切ありません。

室内でも静かに行えるため、雨の日の室内遊びや隙間時間のレクリエーションにもおすすめです。

🧠 この遊びで育つ力(学童・児童クラブにおすすめ!)

  • 語彙力:しりとりを通じて、言葉の引き出しが自然と広がります。
  • 集中力:テンポのあるリズムに合わせて言葉を考えるため、集中が途切れません。
  • 判断力・瞬発力:とっさに思いついた言葉をすぐに口に出す力が養われます。
  • 聞く力:相手の言葉を正確に聞いて理解することで、次の自分の番への対応がスムーズになります。
  • 表現力・自信:発表系遊びにもつながる「言葉にする」体験が積み重なり、自信にもつながります。
  • チームワークと笑顔:学年を越えて一緒に盛り上がれるため、自然と仲間意識が生まれ、笑顔も増えます。

😂 おもしろポイント

私の児童クラブで行った時は、リズムがある分、普通のしりとりより難しく感じている様子でしたが、それが逆にゲームとしての面白さに繋がり、大盛り上がりでした!

支援員が参加するとテンポの調整ができるので、リズムの速さをコントロールしながら全体を楽しく導くことができます。特に初めての子どもでも、様子を見ながら参加しやすい雰囲気づくりができるのが魅力です。

低学年には「ゆっくりめなリズム」、高学年には「テンポアップ」で対応することで、学年問わず楽しめるレクリエーションになります!

📝 まとめ

今回は、リズムに合わせて楽しむ言葉遊び「高速しりとりゲーム」を紹介しました。

「しりとり」という身近な遊びに、リズムという要素を加えることで、学童の子ども達も新鮮な気持ちで盛り上がる遊びになります。

支援員がテンポ調整したり、ゆっくり進行することで、初めての子でもすぐに参加しやすくなるのがポイント。集中力や発想力のトレーニングにもぴったりですよ♪

ぜひ放課後のレクリエーションや学童クラブの遊び時間に取り入れて、言葉あそびの幅を広げてみてくださいね!

🎲 他にも楽しい言葉遊びを紹介中!→ 区切りますゲームの紹介はこちら

🧠 他にも楽しい言葉遊び・リズム遊びはこちら:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
れんれんブログを書いた人
【自己紹介】 はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです! このブログでは、児童クラブの子ども達の評判が良かった運動遊びやルールを簡易化したスポーツ、ボードゲームまた、今から試してみたい遊びなどを紹介できればと思っていますのでみなさんも参考にしてみてください! 【持っている資格】 小学校教諭免許、放課後児童支援員資格、幼稚園教諭免許、メンタル心理カウンセラー資格