はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです!
今回は、私の児童クラブで子ども達と遊ぶ時に行っている「高速しりとりゲーム」を紹介していきたいと思います。
大人の人は飲みゲーで1度はやったことがある人や聞いたことはあるよって、人がいるかもしれませんが、大人がやるのと子どもがやるのとではまた一味違う楽しみがありますよ。
それでは説明していきます。
対象年齢
全学年
人数
2人以上
準備物
なし
ルール(動画あり)
再生したら遊びの場面から再生されます!
- 「リズム」を付けてやる「しりとり」です。(例:しりとり、タンタン(リズム)、りんご)
- リズムに合わせきれなかったり、言葉に詰まったり、「ん」がついたら負けです。
安全性
普通のしりとりなので安全だと思います。
得られる力
- 集中力
- 瞬発力
- コミュニケーション能力
おもしろポイント
私の児童クラブで行った時は、リズムがある分、普通のしりとりより難しく感じてるみたいでしたが、盛り上がっていました!
低学年には「ゆっくりめなリズム」で、高学年には「テンポをぐんぐん上げる」ことで、学年に合わせて難しさを調整できる点がとてもおもしろポイントだと思いました!
まとめ
今回は「高速しりとりゲーム」を紹介させていただきました。
「しりとり」×「リズム」で普通のしりとりとは別の楽しみ盛り上がりが出るので、子ども達も楽しく遊べていたので、とてもおすすめです!
是非試してみてください!
コメントを残す