はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです!
れんれん:
今日は外遊びにぴったりな「ボール鬼」を紹介するよ〜!
動きが多くてチームワークも育つ、放課後のレクにおすすめの遊びなんだ⚾
今日は外遊びにぴったりな「ボール鬼」を紹介するよ〜!
動きが多くてチームワークも育つ、放課後のレクにおすすめの遊びなんだ⚾
子どもたち:
えー!あれスリルあってめっちゃ楽しいやつじゃん!
パス回しで逃げ切るのがコツなんだよね!
えー!あれスリルあってめっちゃ楽しいやつじゃん!
パス回しで逃げ切るのがコツなんだよね!
📘 ボール鬼ってどんな遊び?
ボール鬼は、鬼がボールを使って他のプレイヤーを当てて鬼を交代していくタイプの「変則鬼ごっこ」です。
逃げながらチームでボールを回したり、鬼が連携して狙ったりと、スピード感と駆け引きのバランスが魅力の遊びです!
🎯 基本ルールと遊び方
- ① 鬼を1人決め、ボールを持たせてスタート
- ② 鬼はボールを使って他のプレイヤーに当てる(投げても、軽く当ててもOK)
- ③ 当てられた子は鬼になり、前の鬼と協力して他の子を狙う
- ④ 鬼がどんどん増え、最後まで当てられなかった子が勝利!
人数が多いほどスリル満点!チームでボールをパスして鬼の作戦を立てても楽しいです♪
👦 対象年齢・人数の目安
対象年齢:小学校1年生〜中学生まで幅広く楽しめます。
人数:最低5人以上。10人以上だと盛り上がりやすいです!
🛡 安全に遊ぶためのポイント
- 柔らかいボールを使用:スポンジボールやドッジ用ボールが安心!
- 遊ぶ場所に注意:障害物のない広場や校庭など、安全なスペースで行おう
- 事前に声かけ:「顔を狙わない」「急接近は避けよう」などルールを明確に!
れんれん:
低学年の子には特に、安全ルールを丁寧に伝えてね。
ぶつかった後の声かけも大事だよ😊
低学年の子には特に、安全ルールを丁寧に伝えてね。
ぶつかった後の声かけも大事だよ😊
🌱 育まれる力 & 学年別支援
💪 全身運動と俊敏性
- 逃げる・投げる・避ける・キャッチするなど、多様な運動動作を反復することで、子どもたちの持久力・敏捷性・協調運動が自然と育つ。
- 特にボールを見て素早く反応する動きは、遊びながら俊敏性を高める効果あり!
🧠 判断力・戦略的思考
- 「誰が鬼か」「どこに逃げるべきか」「いつパスを受けるか」など、瞬時の判断を繰り返す中で、状況分析力が育まれる。
- 高学年では「誘導パスで味方を助ける」「残り人数を見て作戦を変える」など、先を読んだプレーも楽しめるように!
🤝 チームワークと協力性
- 仲間に「後ろにいるよ!」「右に逃げて!」と声をかける文化が自然と生まれ、協力・思いやりの姿勢を育てられる。
- 支援員が「1人で頑張るよりも、声をかけあって協力する楽しさ」を促すと◎
🔤 学年別アプローチ(発達段階に応じて)
- 低学年(1~2年生):
・プレイ範囲は狭めに設定し、鬼は1人+やさしいボールで実施。
・逃げる時間を長く取り、まず「逃げきる達成感」を味わわせよう。 - 中学年(3~4年生):
・パス回しルール(例:鬼は2回以上パスしてからタッチ可)など、制限付きルールでゲーム性UP。
・仲間同士で簡単な作戦を立てさせることで、考える遊びに変化! - 高学年(5~6年生):
・タイマー制(例:3分ごとに鬼交代)や、2個ボール導入で白熱度UP!
・「守り役・攻め役」で役割を決める作戦タイムを導入すれば、リーダーシップや主体性も育てられます。
🎉 子どもたちのハマるおもしろポイント
- ドキドキ感MAX!逃げながらも狙われるスリルがたまらない!
- 作戦で逆転できる!パスや動きで鬼の裏をかけたときの達成感!
- 「最後の1人」になれたときの喜び!勝ち残り形式がモチベUP!
子どもたち:
パス作戦がうまくいって勝てた時めっちゃ嬉しかった〜!
明日は「逃げ役」「攻め役」で役割分けしてやろうよ!
パス作戦がうまくいって勝てた時めっちゃ嬉しかった〜!
明日は「逃げ役」「攻め役」で役割分けしてやろうよ!
🛠 支援員の工夫ポイント
- 開始前のミニ作戦タイム:役割を決める・声かけの練習で連携UP
- 記録チャレンジ導入:「最後まで残れた回数」や「最速鬼チェンジ」など見える化でやる気UP!
- ボール2個使いアレンジ:スピード感が増して高学年も白熱!
📚 関連リンク
🎯 まとめ:ボール鬼で楽しく体も心も育てよう!
「ボール鬼」は、運動・判断・協力がすべて詰まったバランスの良い遊びです。
遊びながら運動能力やチームワークを育て、作戦を立てることで思考力も育まれます。
放課後の活動としても、安全に楽しめる+盛り上がる万能レク!
ぜひ、支援員の皆さんもアレンジを加えながら、子どもたちの「できた!」を引き出すレクリエーションとして活用してくださいね。
れんれん:
運動が苦手な子も、チームの中で役割を持てば楽しく参加できるよ〜!
「楽しい+成長」どちらも叶う遊びだね♪
運動が苦手な子も、チームの中で役割を持てば楽しく参加できるよ〜!
「楽しい+成長」どちらも叶う遊びだね♪
コメントを残す