はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです!
放課後児童支援員の皆さん、お疲れ様です!今回は遠足やイベントに最適なミニサッカーについてお伝えします。ミニサッカーは、再現性の高い遊びになっていると思います。放課後児童支援で活用する際には、ぜひ参考にしてみてください!
対象年齢と人数
ミニサッカーは、小学生の子どもたちを対象にしています。
特に3年生から6年生の児童に人気がありますが、2年生以下の子どもたちも楽しめるような工夫がされています。
また、チームごとに5人から7人の選手でプレーします。この人数なら、一人ひとりが積極的にボールに触れることができ、チームプレーの楽しさを体感できます。
ルール
ミニサッカーのルールは、通常のサッカーに比べて簡略化されています。
- フィールドは通常のサッカーと同じ長さですが、幅は狭くなっています。(場所によってフィールド設定をしてください。)
- ゴールキーパーはいません。オフサイドの判定もありませんので、子どもたちが自由に攻撃や守備を楽しむことができます。
- コーナーキックやゴールキックもボールを手で持って行います。これらのルールの簡略化により、子どもたちが自由にプレーできる環境が整っています。
安全性
ミニサッカーは、安全性にも配慮されています。
プレーする際には、適切な靴や保護具の着用を促しましょう。また、ゴールはトイザらスやAmazonなどに簡易的なゴールがありますのでそこで怪我等に配慮できるものを選んでください。、さらに、試合中の暑さ対策や水分補給にも気を配りましょう。
安全な環境で楽しくプレーすることが大切です。
得られる力
ミニサッカーは、子どもたちにさまざまな力を身につけさせることができます。
まず、運動能力が向上します。走る、跳ぶ、ボールを蹴るなど、様々な動作を通じて体力や運動神経が発達します。
また、コミュニケーション能力やチームワークも養われます。チームメイトと協力しながらプレーすることで、コミュニケーション能力や協調性が身につきます。
さらに、リーダーシップや判断力も鍛えることができます。試合中に自らの意思で判断し、リーダーシップを発揮することは、将来の社会生活においても役立つ力です。
おもしろポイント
ミニサッカーのおもしろポイントは、子どもたちが自由にプレーすることができることです。ルールが簡略化されているため、子どもたちは自由な発想でプレーすることができます。
思い切ってシュートを打ったり、ボールをトリックで転がしたりすることができます。また、ゴールキーパーがいないため、誰でもゴールを狙うことができます。子どもたちのアイデアや創造力を引き出すことができるので、楽しさが倍増します!
まとめ
子どもたちが自由にプレーすることができ、運動能力やコミュニケーション能力、リーダーシップなどの成長を促すことができます。
ぜひ放課後の活動やイベントに取り入れて、子どもたちの笑顔と成長をサポートしてください!
コメントを残す