はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです🌺
「子どもたちに遊びながら考える力を育てたい」
「雨の日や室内でも集中して取り組める遊びってないかな?」
そんな風に感じること、支援員の皆さんもきっとありますよね。
外遊びで体を動かすのももちろん大切。でも、じっくり座って遊ぶ時間からも、子どもたちの「思考力」や「判断力」はしっかり育てられます。
今回ご紹介するのは、フランス生まれの戦略系ボードゲーム「ゴブレット」!
「三目並べ」×「頭脳戦」という新感覚ルールで、遊びながら自然と戦略的に考える力が身につく、支援員にも大人気のゲームなんです✨
この記事では、ゴブレットのルールやおもしろさはもちろん、どんな力が育まれるのか、学年別の支援のコツまでわかりやすく紹介します!
🎂 対象年齢・人数
ゴブレットは、6歳頃から遊べる思考系ゲームです。基本は2人用ですが、チーム戦や交代制でのアレンジも可能!学童では高学年が熱中しやすいですが、ルールがシンプルなので中学年でも楽しめます。
🎲 ゴブレットのルール
ゴブレットは3×3のマスに、自分の色のゴブレットを縦・横・斜めに3つ並べると勝ちというシンプルなルール。
でもここが面白いポイント
🛡 安全性
ゴブレットの駒は角が丸く加工されており、小さな手でも持ちやすい設計です。
誤飲しにくいサイズで、安心して遊ばせることができます。
また、盤上で座って遊ぶため、落ち着いた雰囲気での活動にも向いています。
🌱 育まれる力と学年別支援
- 🧠 戦略的思考力:
相手の動きを読み、自分のコマをどう配置するかを常に考える必要があります。
子どもたちは「この手を打つとどうなる?」と先を読む力を自然に伸ばしていきます。 - 🎯 判断力・集中力:
どのサイズのコマを使うか、どこに置くかの判断がゲームの流れを左右します。
「あっ、隠された!」「じゃあここに動かそう」など、集中して次の手を考える姿が見られます。 - 💬 チームプレイ力:
2人組で相談しながらプレイする場面では、意見を伝えたり聞いたりする練習にもなります。 - 🌟 自己肯定感:
「勝てた!」「この手がうまくいった!」という体験が、小さな成功体験として子どもの自信につながります。
👶 低学年:まずはルールを簡単にし、1サイズだけで試してみると◎
👦 中高学年:3サイズすべてを使い、戦略の幅を広げましょう
✨ ゴブレットの魅力ポイント
ゴブレットの最大の魅力は、駆け引きと記憶力を楽しめるところ!
- 「さっき隠されたあのコマ、Xの位置だったよね…」
- 「自分のコマをどこに動かそうかな?」
遊んでいるうちに、自然と思考力や観察力が鍛えられていきます😊
子どもたちは「もう一回やろう!」と何度も挑戦してくれますよ♪
📚 関連おすすめ記事
🌟 まとめ
ゴブレットは、見た目の可愛さと頭脳戦が融合した、子どもたちが夢中になるボードゲームです。
戦略的思考力や集中力、仲間とのやりとりなど、さまざまな力を楽しみながら育めるので、放課後の活動にぴったり!
ぜひゴブレットを通して、子どもたちの「考える力」と「楽しい!」を引き出してみてくださいね😊
コメントを残す