はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです🎲
れんれん:
今日は放課後の定番レク「すごろく」ゲームを紹介するよ〜!
実はこれ、遊びながら“考える力”や“やりとりの力”が育つ、超万能なボードゲームなんだよ😊
今日は放課後の定番レク「すごろく」ゲームを紹介するよ〜!
実はこれ、遊びながら“考える力”や“やりとりの力”が育つ、超万能なボードゲームなんだよ😊
子どもたち:
サイコロ振って進むやつだ〜!
れんれん、また「1マス戻る」とか書いてるやつでしょ〜!
サイコロ振って進むやつだ〜!
れんれん、また「1マス戻る」とか書いてるやつでしょ〜!
れんれん:
フフフ…でも今回は「お手伝いマス」や「なぞなぞマス」もあるんだよ✨
チームで協力する新ルールもあるからお楽しみに!
フフフ…でも今回は「お手伝いマス」や「なぞなぞマス」もあるんだよ✨
チームで協力する新ルールもあるからお楽しみに!
🎲 すごろくってどんな遊び?
すごろくは、サイコロを振ってマスを進み、ゴールを目指すボードゲームです。
「1回休み」「〇〇のマネをする」「○○のポーズ」など、イベントマスの内容で大きく盛り上がるのが魅力!
市販のものでも楽しめますが、手作りすごろくなら子ども達のアイデアも活かせて、創造力や主体性も伸びますよ♪
👧 対象年齢・人数・安全性
- 対象年齢:年長〜小学生まで幅広く対応
- 人数:2〜10人くらいがベスト(グループ対抗も◎)
- 安全性:室内で安全に楽しめ、運動が苦手な子にも優しい遊び
基本的にイスに座ってプレイできるので、雨の日や静かに過ごしたい日にも最適です☔
📜 基本ルールとアレンジ例
- 順番にサイコロを振る
- 出た数だけマスを進む
- 止まったマスの指示に従う
- 最初にゴールした人が勝ち!
おすすめアレンジ:
- 🎁「お楽しみマス」…プレゼントのくじ引きなど
- 🧠「クイズマス」…算数・国語などの学習要素を入れる
- 💬「おしゃべりマス」…好きな〇〇を3つ言う!など
- 🤝「協力マス」…チームで相談して進むマス
子どもたち:
れんれんクイズ、めっちゃ難しいけど当たったら嬉しい〜!
れんれんクイズ、めっちゃ難しいけど当たったら嬉しい〜!
🌱 育まれる力と学年別支援
📐 数の感覚と計算力
- サイコロの目で進む=「数の意味」を体感できる
- 「あと何マスでゴール?」と逆算思考も育つ
🧠 思考力・予測力
- 「どのマスで止まりたいか」→一手先を考える戦略性
- クイズや指令を通じて柔軟に考える力もアップ!
🗣 コミュニケーション力
- 順番を守る、譲り合う、応援するなど自然なやりとりが生まれる
- 普段あまり話さない子との関わりのきっかけにも◎
👶 学年別の工夫
- 低学年:マスにイラストや色をつけて視覚的に分かりやすく
- 中・高学年:クイズや抽象的なお題で難易度アップ!
🛠️ 支援員の工夫ポイント
すごろくをより充実させるために、以下の工夫もおすすめです。
- マス内容に「お手伝いチャレンジ」:例:おやつ後にお皿を片付けたら1マス進める!
- クラブならではのネタ:誕生日の子に「サプライズマス」、校区限定のなぞなぞなど
- 子どもにマスづくりを任せる:「10マス分考えてみよう!」とお題を出すと、自由な発想が広がります
れんれん:
すごろくを“遊びだけ”で終わらせず、日常や支援にリンクさせると、
子どもたちの成長がもっと見えてくるよ😊
すごろくを“遊びだけ”で終わらせず、日常や支援にリンクさせると、
子どもたちの成長がもっと見えてくるよ😊
🎉 すごろくの魅力とは?
すごろくは「予測できない展開」があるからこそ、最後まで誰が勝つか分からないワクワク感があります!
協力し合ったり、時には笑って悔しがったり…感情が動く遊びなので、子どもたちの表情がとっても豊かになります😊
れんれん:
オリジナルのマスを子どもたちと一緒に考える時間も、
実はめちゃくちゃ楽しくて学びがいっぱいなんだよ〜!
オリジナルのマスを子どもたちと一緒に考える時間も、
実はめちゃくちゃ楽しくて学びがいっぱいなんだよ〜!
📚 関連おすすめ記事
🌟 まとめ
れんれん:
すごろくは考える・話す・盛り上がるがギュッと詰まった遊び!
雨の日や静かに過ごしたい日に取り入れてみてね。
自作すごろくで、世界に1つだけの楽しい時間を作ってみよう🎲✨
すごろくは考える・話す・盛り上がるがギュッと詰まった遊び!
雨の日や静かに過ごしたい日に取り入れてみてね。
自作すごろくで、世界に1つだけの楽しい時間を作ってみよう🎲✨
コメントを残す