はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです😊
今日は、みんなが大好きな「玉入れ」を紹介するよ〜!
え〜!玉入れって運動会でやったことあるやつ!?
そうそう!でもね、今回はもっと楽しくアレンジして遊べるルールを紹介するよ🎶
やった〜!早くやりたい〜!
放課後の時間にぴったりの定番レクリエーション「玉入れ」は、簡単なルールで楽しめるうえに、集中力や運動能力、協調性も育てられる万能な遊びなんです✨
🎯 玉入れってどんな遊び?
玉入れは昔ながらのシンプルで楽しいゲーム!バケツやカゴにボールを投げ入れるだけのルールですが、子どもたちは夢中になって大盛り上がり!個人戦でもチーム戦でも応用できる万能レクです。
📋 基本のルール
準備するものは「ボール」「カゴ(または箱)」「得点表」の3つだけ。ルールはとっても簡単です♪
- 参加者はラインの後ろからボールを投げる
- ボールがカゴに入ると得点ゲット!
- 複数のカゴにそれぞれ点数をつけると、戦略性アップ!
- 制限時間や投げる回数で勝敗を決定
👦 対象年齢と人数は?
玉入れは小学校低学年〜中高学年まで誰でも楽しめる遊びです✨
大人数でも少人数でもOK!チーム戦にすると盛り上がりやすいですよ♪
🛡 安全に楽しむために
- 投げる方向に人がいないか確認!
- カゴや台はしっかり固定して転倒防止
- ボールは柔らかい素材(新聞紙を丸めてもOK)
🌱 育まれる力
⏱ 集中力・コントロール力
「あのカゴを狙って…えいっ!」と玉を狙うことで、目で見て判断し、手でコントロールする力が身につきます。動きの中で集中を保つ経験ができます。
🤝 協力性・チームワーク
「◯◯くん、あっち側お願い!」「交代ね!」など、仲間と声をかけ合いながら役割分担をする中で、協力して目標を達成する経験が得られます。
🏃♀️ 身体の使い方(運動能力)
ボールを投げる時にはひざを曲げて体重をのせるなど、自然と体全体を使った運動の基本動作が身につきます。反復することで筋力やバランス感覚もUP!
🔤 学年別の支援ポイント
👶 低学年(1〜2年生)
・玉はやわらかくて大きめの布製ボールを使い、バケツまでの距離も近くして安心感を持たせましょう。
・チーム分けやルール説明も支援員が丁寧にリードして、遊びやすい環境づくりをサポート。
🎒 中学年(3〜4年生)
・「10点・5点・1点」など点数の違うカゴを用意して、狙い方に工夫が必要な仕組みにすると、集中力や思考力UP!
・チーム内で投げる順番を自分たちで決めさせると、ルール理解やリーダーシップも育ちます。
🎓 高学年(5〜6年生)
・チーム戦に「作戦タイム」を取り入れて、「誰がどのカゴを狙うか」「どんな順番で行くか」を話し合わせてみましょう。
・支援員はファシリテーターとして見守り、子どもたちが自分たちで作戦を立て、役割分担する経験を促すのがポイントです。
💡 玉入れの“おもしろポイント”
- 🎯「あと1個で逆転!」というスリルで超盛り上がる!
- 🎨 カゴやボールのデザインを変えると見た目でも楽しめる!
- 🔁 何回やっても飽きない!子どもが「もう1回!」と言いたくなるレク
📚 関連記事もチェック♪
🎀 まとめ
玉入れは準備も簡単で、安全性も高く、みんなが楽しめる万能レクです!
もう一回やりた〜い!次はもっとたくさん入れるぞ〜!
集中力・運動能力・チームワークもぜんぶ育てられるなんてすごいよね✨
放課後の時間を有意義にするためにも、ぜひ玉入れを取り入れてみてくださいね!
コメントを残す