全力で走って大盛り上がり!「しっぽ取りゲーム」とは?
はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです♪
放課後、「今日は外で何して遊ぼう?」と悩むこと、ありますよね。特に元気いっぱいな子どもたちには、走って・笑って・全身で楽しめる遊びを用意したいもの。
そんなときにおすすめなのが、「しっぽ取りゲーム」です!ルールはシンプルなのに、スリル満点・大爆笑・みんな夢中!
しかも、遊びながら運動能力・判断力・集中力など、発達支援にも効果的なんです✨
この記事では、支援員の目線から
・対象年齢や人数の目安
・安全への配慮
・ルールやアレンジ例
・子どもたちの「育ち」につながるポイント
まで、まるっとわかりやすく解説します♪
さあ、子どもたちと一緒に、笑顔と成長があふれる「しっぽ取りタイム」、始めてみませんか?
[ad1]対象年齢と最適な人数
この遊びは小学校低学年〜高学年まで幅広く対応でき、年齢に応じてルールを調整できます。
人数は10人以上で大盛り上がり!少人数(4〜5人)でも可能ですが、エリアを小さくする・鬼役を交代制にするなど工夫すると◎
ルールと遊び方
- 参加者は腰の後ろに「しっぽ(布やリボン)」をつけて準備!
- 合図でスタートし、他の子のしっぽを取る or 自分のしっぽを守ることを目指します。
- 制限時間内に多くしっぽを取った子が勝ち!
- エリア外への逃走やぶつかり行為は禁止。
フェアプレイを守りましょう。
アレンジルールでマンネリ防止!
🔁 アレンジ:チーム戦やバトン形式、「リーダーのしっぽを守れ!」など、いろんな応用が可能です。
安全に楽しむためのポイント
走ってぶつかる可能性があるため、以下の配慮をしましょう。
- 走りやすく安全な場所(体育館・芝生・広場)を選ぶ
- 滑りにくい靴・帽子・マスクなどの脱落物をチェック
- 支援員がルールやマナーを遊ぶ前に丁寧に伝える
🌱 育まれる力と発達段階に応じた支援
- 運動能力:ダッシュ・方向転換・しゃがむ動作など、全身を使った敏捷性アップ
└ 低学年:エリアを狭くして負担を軽減し、準備運動を習慣化
└ 高学年:フェイントOKなど「技術チャレンジ」を取り入れる - 判断力:「誰を狙う?どこに逃げる?」を即時に判断する力
└ 低学年:支援員が「今がチャンス!」と声かけで判断を後押し
└ 高学年:「残り時間から逆算」など戦略を話し合う時間を設ける - 協調性:チーム戦での声かけ・作戦会議で連携力を育む
└ 中学年:作戦タイムを設け、役割分担(守り役・攻め役)を設定
└ 全学年:振り返りで「声かけできたこと」も一緒に褒める - 集中力:自分が狙われていないか?など周囲への注意力が必要
└ 低学年:スタート時に音や合図を入れて集中力を引き出す
└ 中高学年:「観察タイム」で上手な逃げ方を共有 - 自己肯定感:「逃げ切れた!」「初めて取れた!」という成功体験が自信に
└ 支援員:惜しい場面も肯定的にフィードバック/頑張り賞やナイスプレー賞で全員に達成感
しっぽ取りゲームが人気の理由
この遊びが人気な理由は、スリルとスピード感!
- 取られるドキドキ&取ったときの爽快感!
- アレンジ次第で全員が活躍できる
- 仲間同士で声をかけ合うことで自然に会話が生まれる
まとめ:しっぽ取りで笑顔と成長を引き出そう
「しっぽ取りゲーム」は、ただ走るだけの遊びではありません!
- 幅広い年齢に対応し、工夫次第で誰でも楽しめる
- 安全な環境とルールの共有がカギ
- 身体的・社会的な成長を促せるレクリエーション
放課後の遊び時間にぜひ取り入れて、楽しみながら学びにつながる体験を提供しましょう!
コメントを残す