はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです😊
れんれん:
放課後に子どもたちとできる新しいスポーツ、探していませんか?
今回紹介するのは、年齢を問わず楽しめる「ボッチャ」です!
放課後に子どもたちとできる新しいスポーツ、探していませんか?
今回紹介するのは、年齢を問わず楽しめる「ボッチャ」です!
子どもたち:
ボッチャ?聞いたことあるけど、どんな遊び〜?
ボッチャ?聞いたことあるけど、どんな遊び〜?
🎯 ボッチャってどんなスポーツ?
ボッチャはヨーロッパ発祥のスポーツで、白いボール(ジャックボール)に向かって赤・青のボールを投げ、どれだけ近づけられるかを競います。
力がなくてもOK!ルールはシンプルだけど、戦略やチームプレイが大事な奥深いゲームです。
👦 対象年齢と人数
- 対象年齢:小学生〜高齢者まで!誰でも参加しやすいのが魅力です
- 人数:2人または2チーム(最大3対3など)で対戦可能です
📜 ルール(基本)
ルール動画はこちらから!
- まず、ジャックボール(白)を投げてコート上に置く
- 順番にボールを投げ、ジャックに近づけた数で得点
- 相手のボールをはじいたり、戦略で勝負するのもOK!
🛡️ 安全性もバッチリ!
非接触で行うスポーツなので、ケガの心配が少ないのが嬉しいポイント!
ボールも柔らかく室内でも安全にプレイできます。
🌱 育まれる力と学年別支援
🌟 得られる力
- 🎯 集中力:1球1球に狙いを定めて投げるので「今」に集中する力が育ちます。
- 🧠 判断力・戦略性:「相手のボールをはじく?自分のボールを近づける?」など、勝つための作戦を考えることで思考力アップ!
- 🤝 協調性:チーム内で「誰が先に投げる?」「どこを狙う?」などを相談しながら、協力する経験ができます。
- 💬 コミュニケーション力:投げる前の声かけや応援、相談のやりとりを通して、自然と会話が生まれます。
🧒 学年別支援ポイント
- 低学年:
・的(ジャックボール)との距離を近くして、成功しやすい環境づくりを。
・「そーっと投げてごらん」「○○くん、よく見てから投げようね」など、優しく寄り添う声かけが効果的。 - 中学年:
・点数制を導入し、「何点取れたか」を記録して楽しめるように。
・投げる順番を自分たちで決めさせたり、「どうすれば点が取れるか」を考える時間(作戦タイム)を設けると◎ - 高学年:
・ルールを本格化(例:交互に3球ずつ、コートを広めに設定)
・「相手の球をはじく」「チーム内で役割分担(攻め・守り)」など、戦略を話し合う機会を取り入れると一層盛り上がります。
🎉 ボッチャのおもしろポイント
- ✅ “考えるスポーツ”としての魅力
ただボールを投げるだけでなく、「どう投げる?」「誰が投げる?」を話し合いながら戦う戦略性が魅力!
「あえて相手の球をはじく?」「ジャックを動かして自分の球を有利に?」と、試合中にどんどん考える力が求められます。 - ✅ チームでの作戦タイムがアツい!
投げる順番や狙う場所をチームで相談する時間が、まさに“作戦会議”!
「○○が先に投げて、ジャックの横に置こう!」「○○の球、守るように投げて!」など、子どもたちの主体的な声が自然とあふれます。 - ✅ 「入ったー!」の瞬間に大盛り上がり!
遠くから投げたボールが、ピタッとジャックに寄った瞬間には、
「やったー!」「今の見た!?」「神ショットすぎる!」と歓声が!
成功体験が盛り上がりと自信につながり、繰り返し遊びたくなるきっかけに。
🔚 まとめ
ボッチャは年齢問わず誰でも楽しめる安全で戦略的なスポーツ!
放課後のレクリエーションや児童クラブ活動にもぴったりです🎵
集中力・判断力・協調性など、子どもたちの成長を支える力がたくさん詰まっています!ぜひ、次の活動で取り入れてみてください!
コメントを残す