はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をやっているれんれんです。
今回は、私の児童クラブで子ども達と楽しく遊んでいる「キャッチバレーボール」をご紹介します。
🏐 関連記事はこちらもチェック! → 風船バレーボール|初心者でも大盛り上がり!
- キャッチバレーボールの基本ルール
- 低学年でも楽しめる工夫ポイント
- 支援員として気をつけたい安全対策
バレーボールに興味はあるけど、難しそう…という子にもおすすめのこの遊び。ルールをアレンジしているので、初心者や低学年でも参加しやすく、成功体験が積みやすいのが特徴です!
子ども達は「できた!」という瞬間が大好きです。このキャッチバレーボールは、その“成功体験”を手軽に、そして楽しく味わえる仕掛けがいっぱい詰まっています。
「バレーボールって難しい?」そんな先入観をなくし、遊びを通じて自然にルールや動きを学べるので、導入スポーツや運動遊びとしてぴったりなんですよ!
🎯 対象年齢・人数・準備物
- 対象:2年生以上(運動が得意な子なら1年生からでもOK)
- 人数:4名以上(6〜8名が理想)
- 準備物:バレーボール、ビブス、簡易ネット(バドミントンネットなど)
特別な道具がなくても、既存の用具や小道具で手軽にスタートできるのが嬉しいポイントです。
また、場所もそれほど広くなくてもOK!ドッジボールの半分くらいの広さでも十分遊べますし、屋外でも室内でも工夫次第で実施できます。
📘 基本ルールと遊び方
キャッチバレーボールは、通常のバレーボールを簡単にしたルールで行います。キャッチあり&トスも持ってOKにすることで、運動が苦手な子でも挑戦しやすくなります。
- 2チームに分かれて、交互にラリーを行う
- レシーブの代わりにキャッチOK
- トスは手に持ってスパイカーにあげるもしくは相手コートに返す
- スパイクOKだが、安全に配慮して声かけを
- ドッジボールの半分くらいの広さでプレー可能
小さいコートで行うことでボールが拾いやすくなり、自然とラリーが続くため、子どもたちの「できた!」という感覚が育ちます。
ルールはシンプルですが、「キャッチする?」「そのまま返す?」といった判断が必要になるため、ゲーム性もしっかりあって子どもたちも夢中になります。
🧠 育まれる力と効果
- 集中力:ボールの行方に常に目を配る
- 判断力・思考力:キャッチする?トスする?を瞬時に判断
- 協調性:仲間との連携プレーで自然とチームワークが育つ
- コミュニケーション力:声かけで円滑なプレーが可能に
- ジャンプ力・瞬発力:スパイクやレシーブで動きもダイナミックに!
- スポーツへの好奇心:運動が苦手な子でも「楽しい!」がきっかけになる
⚠️ 安全に遊ぶための支援員の工夫
- ネット周辺での接触に注意(ジャンプや走り込み時)
- 周囲の安全確認と「入らないでね」などの声かけを
- スパイクの際は無理なジャンプを控えるよう伝える
- 体育館や屋外でも、コートをロープなどで区切ると安全
安全管理は支援員の大切な役割です。事前の声かけと明確なルール説明が事故防止につながります。
💡 支援員目線での「おもしろポイント」
れんれん(支援員)より:
この遊びは、子どもたちの「やってみたい!」を引き出す導入レクとしてぴったりです。
- 「ハイキュー!!」の影響でバレーボールに興味を持つ子が増えた
- Amazonで折りたたみ式のネットを購入 → 活用の幅が広がる!
- 最初は難しくても、毎日遊ぶうちにスパイクまでできるように
- キャッチOKにしたことで「ミスで点が入る」場面が減り、子どものやる気が続く
また、活動の後に子ども達と振り返りをすることで、協力や反省を言葉にする機会も生まれます。遊びを通しての学びの時間にもつながりますよ!
✅ まとめ|キャッチバレーボールは“導入スポーツ”の最強ツール!
- 低学年でも楽しめるルール設計
- スポーツへの興味を自然に引き出せる
- 支援員の工夫次第で成功体験が積みやすい
本格的なバレーボールの前段階として、または遊びの延長として、キャッチバレーボールはとても有効なレクです。安全・楽しさ・成長をすべて兼ね備えたこの遊び、ぜひあなたのクラブでも取り入れてみてくださいね!
コメントを残す