はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです😊
放課後、子どもたちの元気が有り余っている時間…「今日は何して遊ぼう?」と悩んだことはありませんか?
そんな時におすすめなのが「通り抜けタッチ鬼」です!シンプルなルールで誰でも楽しめるうえに、体をたくさん動かしてリフレッシュできるのが魅力。さらに、作戦を立てて仲間と協力する場面も多く、コミュニケーション力や判断力も自然と育まれますよ✨
れんれん:
「安全地帯でちょっと休憩?」「よし、今だ!駆け抜けろ〜!」って、子どもたちの声が飛び交う時間になります🎵
「安全地帯でちょっと休憩?」「よし、今だ!駆け抜けろ〜!」って、子どもたちの声が飛び交う時間になります🎵
🎯 通り抜けタッチ鬼の基本ルール
通り抜けタッチ鬼は、鬼に捕まらずに「ゴール地点」を目指す追いかけっこ遊びです。
- 鬼:逃げる子をタッチして捕まえます。
- 逃げる子:安全地帯(例:フラフープ、ラインの内側)を使ってゴールを目指します。
- 安全地帯内では、鬼にタッチされません!
👦 対象年齢と人数は?
小学校低学年〜高学年までOK!
人数は10人以上いると盛り上がりますが、少人数でも工夫次第で楽しめますよ。
🛡 安全面のポイント
- 安全地帯はあらかじめ決め、明確に見えるようにします(例:カラーコーン・フラフープ)
- 鬼のタッチは「やさしく」が基本!接触プレイが荒くならないようにルールを伝えましょう
- 地面に障害物がない広めの場所で行うのが理想です
🌱 育まれる力と学年別支援
🌟 得られる力(さらに具体的に)
- 🏃♀️ 運動能力:短距離ダッシュ・方向転換・ストップなど、基礎的な体の使い方を遊びの中で自然に習得!
- 🧠 判断力・瞬発力:「今行く?戻る?」など、鬼の位置や動きから瞬間的な判断を求められる!
- 🎯 戦略力:安全地帯のルート選びや他の子の動きを見て自分の動きを決めることで、考える力が育つ!
🧒 学年別支援のコツ
- 低学年:安全地帯を広く&鬼は1人だけに設定。「肩だけタッチOK」などの明確なルールで安心!
例:「ここが安全の場所だよ」「“今がチャンス!”って声に出してみよう!」 - 中学年:鬼を2人に・制限時間3分などでやや難易度UP。作戦タイムを導入して友達同士で協力できる!
例:「あと30秒!どうやってゴール行く?作戦立てよう!」 - 高学年:ルートを2つ用意+鬼のポジションチェンジなど戦略性アップの工夫を!
例:「今から安全地帯が変更されます!」「どっちのコースで行く?」
🎉 通り抜けタッチ鬼のここが面白い!
- 💨 鬼との駆け引きがスリル満点!
- 🧘♀️ 安全地帯で「ふぅ…セーフ!」の安堵感がたまらない!
- 🗣️ 「どこから行こう!?」と自然と子どもたちの作戦会議が生まれる!
📌 まとめ
通り抜けタッチ鬼は、ルールが簡単で安全性も高く、学年に応じてアレンジしやすい万能レクリエーションです。
体を動かすだけでなく、作戦・駆け引き・協力プレイなどを通して、子どもたちの成長にもつながる優秀な遊びです。
ぜひ、放課後のアクティビティとして取り入れて、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね♪
コメントを残す