はいさい!沖縄で児童クラブ支援員をしているれんれんです🌈
れんれん:
今日はみんなで盛り上がれる「フラフープリレー」を紹介するよ!
チームで協力しながらフラフープを回すこの遊び、実は楽しいだけじゃなくて、成長にもつながるんだ😊
今日はみんなで盛り上がれる「フラフープリレー」を紹介するよ!
チームで協力しながらフラフープを回すこの遊び、実は楽しいだけじゃなくて、成長にもつながるんだ😊
子どもたち:
え〜フラフープって1人で回すやつじゃないの!?
え〜フラフープって1人で回すやつじゃないの!?
れんれん:
リレー形式でやると、めっちゃ盛り上がるし、運動にもなるんだよ〜💪
リレー形式でやると、めっちゃ盛り上がるし、運動にもなるんだよ〜💪
🎯 対象年齢は?
小学生全学年におすすめですが、特にフラフープの扱いに慣れてきた2〜5年生に大人気です。
👥 人数の目安は?
1チーム5〜10人程度がちょうどいいです。人数が多すぎると待ち時間が長くなってしまうので、2チーム以上に分けると◎
📘 基本ルール
- 各チームが1列に並びます
- 先頭の子がフラフープを腰で回しながらコースを1周
- 次の子にフラフープを手渡し、リレー形式でバトンタッチ!
- 最後の子まで終わったらゴール!早く終わったチームが勝ち!
🦺 安全に楽しむために
フラフープは比較的安全ですが、以下の点に注意しましょう👇
- 腰の使いすぎに注意:事前にストレッチをしてからスタート
- フラフープの受け渡し:ぶつけないように落ち着いて渡そう
- 床の状態確認:滑りやすい場所は避けて実施
🌱 育まれる力と学年別サポート
フラフープリレーで育まれる力はこちら👇
- 💪 体幹・バランス感覚:腰で回す動きは、お腹・背筋・骨盤まわりの筋肉をしっかり使う運動!姿勢の安定や身体コントロール力が自然と身につきます。
- 🗣 コミュニケーション力:「次いくよ!」「ナイス!」など、声かけや応援の中で伝える力・受け取る力が育ちます。
- 🤝 協調性・チームワーク:リレー形式だからこそ仲間との連携が大切に!励まし合いや思いやりが自然と生まれます。
学年別にこんな工夫もおすすめ👇
- 低学年(1〜2年):腰で回すのが難しい子には、手に持って走るルールに変更!フラフープのサイズも小さめを選ぶと安心。直線だけのコースにすれば転倒リスクも軽減。
- 中学年(3〜4年):「3秒以上回してから次へ」などルールにひと工夫!障害物ゾーンや応援係など、役割を分けるのも◎
- 高学年(5〜6年):二人で同じフラフープを回す、後ろ向きで走る、ジグザグ走など難易度UPに挑戦!ルールに「再チャレンジOK」も加えると、チャレンジ精神や判断力が育ちます。
🎉 おもしろアレンジポイント
- 🎈 フラフープを頭の上で回してからスタート
- 👭 二人一組でフラフープを一緒に回す
- 🎵 音楽を流してリズムリレーに!
アレンジ次第で笑顔いっぱいのリレーになりますよ!
📝 まとめ
フラフープリレーは、運動・連携・笑顔の三拍子がそろった、児童クラブにぴったりのレクリエーションです✨
腰を使ったフラフープの動きは、体幹やバランス感覚を自然と鍛える運動になり、リレー形式による声かけやフラフープの受け渡しは、コミュニケーション力や協調性を育むきっかけになります。
また、年齢や発達に合わせたルールの工夫を取り入れることで、運動が苦手な子も、得意な子も一緒に楽しめる環境が作れます。
- 低学年:簡単なルールで「できた!」の達成感を
- 中〜高学年:ちょっと難しいルールで「挑戦」や「作戦」を楽しむ
これらを通じて、自己肯定感や主体性も育つ時間になります。
なにより、リレーを終えたあとの子どもたちの満足そうな笑顔は、この活動の何よりの成果!
ぜひ、次の活動日にフラフープリレーを取り入れて、子どもたちと一緒に笑顔あふれる時間を作ってみてください😊
🔗 関連記事もチェック!
- 障害物リレー|走る・跳ぶ・くぐる!運動能力をまんべんなく育てる冒険系レース
- 玉入れ|ねらって投げて大盛り上がり!低学年から楽しめる協力型レクリエーション
- じゃんけん列車|じゃんけんでつながる!人間関係づくりにぴったりのアイスブレイク
コメントを残す